英語の勉強? 訓練?
先日受験した、TOEIC Bridge9月試験の結果が到着しました。
LISTENING 72点
READING 70点
TOTAL 142点(TOEIC換算410点)
ちなみに1年前、2010年9月試験のときはTOTAL 132点(TOEIC換算355点)でした。
正直に書くと、やっとTOEIC換算400点を突破できたと思う反面、まだまだ400点台で先は長い、やれやれ、というのが本音です。
以前、「英語のトラウマ脱出をめざします」というブログを書きました。その後、私の英語への取り組みが変わった部分があるので、改めて現在の状況を書いてみます。
私の現在の英語の勉強方法は、リスニング、ディクティエーション、音読(リピーティングやシャドーイング)をとにかく繰り返すスタイルに変わりました。
これはひとえに、「英語は絶対、勉強するな!」の影響です。
もともと、「英会話絶対音読」や「英語上達完全マップ」の音読パッケージをベースに勉強していたところ、そこに英絶での理論が加わり、音読の大切さを再認識したところです。
ボキャブラリーの増強や、文法の学習に関しては、しばらくの間忘れてみよう、と思うようにさえなりました。
そして、今後の英語力のレベルアップのために、英英辞典の活用を意識するようになりました。
最初に書いたとおり、試験の点数は今のところ上昇傾向にあるので、今の勉強法というか、英語訓練方法をこのまま続けようと思っています。
問題は、自分のレベルに合った教材を探すことと、将来目指したい英会話レベルをどのあたりに据えるか、なんだと思います。
中学から高校まで、徐々に難しい内容、たくさんの単語に取り組んだように、教材のレベルを徐々に上げていく必要があるのでしょう。
英絶ベースの英語訓練を続けつつ、今後も定期的に試験を受けて、進歩を確認してみたいと思います。当初予定より少々早く、受験する試験をTOEICに切り替えるつもりでもいます。
« FPフェアその2 | トップページ | 次の携帯電話はいよいよスマホか? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)