上司の方針に従えない! でも仕事はやめない?
巨人がごたごたしています。何も、タダでさえ盛り上がりに欠ける日本シリーズが、さらに影が薄くなってます。
私としては、中日を応援するのはクライマックスシリーズまでで、日本シリーズではソフトバンクを応援してます。2連敗は中日が得意なゲーム展開に持ち込まれた印象で、ちょっと残念です。
ともあれ、いま日本シリーズの最中なのに、なんで巨人はこんな騒ぎを起こしたのか、あえて言えば、清武GMが起こしたのか疑問です。一部にはTPPの影も薄くなってる、という話もありますが、対等に扱える話でもないでしょう。
今回、清武代表、渡辺会長の双方の談話(原文ママ)を読んでみましたが、どう考えても清武代表の勇み足の印象がぬぐえず、それに対して渡辺会長の冷静な対応が目を引きます。
名前が出てきた、岡崎氏、江川氏はもちろん、原監督まで巻き込まれてしまって迷惑じゃないか、と想像します。
正直、渡辺氏(ナベツネ)の老害、独裁、わがまま的なイメージは、マスコミの日ごろの報道でなじまされているので、今回の清武GMの会見は、なるほど、堪忍袋が切れちゃったのね、というイメージでした。
ところが、清武氏の談話に対する、渡辺氏の反論談話を読んでみると、渡辺氏は意外と冷静、寛大、いろいろな情報をしっかりと取り入れている、という印象に変わりました。
たしかに、清武氏の会見がなければ、江川氏の巨人復帰の話は漏れなかったはずで、そもそも清武氏が、江川氏のポストを、岡崎氏のヘッドコーチと判断したことが発端だったことを考えると、どうしても清武GMの勇み足という印象が強くなります。
で、会見はしてみたものの、清武氏は代表をやめない、というのも不思議です。普通、ここまで上役にたてつく場合は、内ポケットに辞表を忍ばせてやるものでしょう。
数日前に、渡辺氏が巨人の時期コーチ陣の内容が徐々にマスコミ報道されていたことに対して「コーチ人事、誰に聞いて書いてる? 俺は報告受けてないぞ」的な発言が記事になってましたが、振り返ってみれば完全に固まってない来期コーチ陣が簡単に漏れることを警戒した発言に思えてきます。これを虚偽発言だというなら、原監督の「江川氏の名前は出てない」>「普段の会話の中で出た固有名刺」も虚偽発言になります。
つまり、いまのところ清武GMの談話のほうが、いろいろと分が悪いイメージです。
40代の若者(自分)としては、80代の人にいろいろ言われたり指示されたりするのは正直ウザイイメージがありますが、今回は60代団塊前後のあまり覚悟のないサラリーマン役員の勇み足、ということになりそうです。
« 食費はどこまで削れるか? | トップページ | 大阪が変わる? 橋下氏はどうなる? »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 東京オリパラ開催についての世論を読む(2020.07.24)
- 緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について(2020.05.22)
- ありがとうラグビーW杯、南アフリカ優勝で大成功のうちに終了(2019.11.03)
- いつの間にか、日本が競歩の強豪国になっていた(2019.10.05)
- ラグビーW杯は盛り上がり始め、いつの間にかバスケットW杯は終わってた(2019.09.21)
「ニュース」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
- レコード大賞の期待が完全に外れたけどまぁ結果が楽しみな件(2020.11.21)