平成24年分確定申告スタート
2月18日は、平成24年度分の確定申告のスタートです。
通常は、例年2月16日スタート、3月15日締め切りというスケジュールなんですが、土日の影響で今年は18日スタートとなりました。
ですが、意外とわかりにくいのですが2月16日以前に確定申告を提出してもよいケースがあります。
メルマガネタでもいいのですが、今回はブログにしちゃいました。
国税庁HPによると、
Q2 所得税の確定申告は、いつからいつまでにすればよいのですか。 A 平成24年分の所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、平成25年2月18日(月)から同年3月15日(金)までです。なお、還付申告については、平成25年2月15日(金)以前でも行えます。http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q02
となってます。
つまり、税金が源泉徴収されており、確定申告の結果、還付金があることが判明した場合は、本日を待たずとも、書類の提出が行なえる、というわけです。
一般的なサラリーマンの方は、そもそも年末調整が前年末に済むのですから、当然なのかもしれません。
ただ、税務署に持参して提出する場合は、所定の期間の間ならば人だかりや案内などでわかりやすいはずですが、期限前だと案内なども少なくてわかりにくい、かもしれません。
電子申告システムe-Taxを使えば、送信ボタン一発で済むので便利です。
ともあれ、確定申告書類作成の作業は、年1回、納税のこと、税金のこと、1年間のお金の使い方のことなど、いろいろ考えるチャンスでもあります。税制や社会保障の仕組みを理解し、自分で税額を計算して、ちゃんと届け出ると気分もいいものです。
中には、締め切りの3月15日を目指してこれから準備する人もいるかもしれませんが、ぜひ、間に合うようにお祈りしています。
~~~~~~~~~~
最近、当ブログは留守がちです。
Twitterの更新も少な目で、当ブログやメールマガジンの更新情報のみが流れていることも多いです。
今後は、メールマガジンの更新がメインで、これが事実上のブログになりそうです。
また、一般公開向けには、グーグルプラスの更新が多めです。本来のブログの役割が移動したイメージです。
そういえば、グーグルプラスで、生活保護に関する記事のコメントも書いてました。この内容も、本来は当ブログでよかった内容でした。なお、グーグルプラスでは、ランチの写真なども多めです。
mixiは本当にご無沙汰です。いつID閉鎖でもおかしくない状況。
フェイスブックも実はやってます。これは、実際にお会いできる人限定です。
LINEは、研究中です。
以上のような状況です。
やり方としては、まぐまぐ、ブログ、グーグルプラスに同じコンテンツを乗せるという方法もあるのでしょうが、なんとなく自分がそれを許さないので。
今後は、できるだけまぐまぐの更新を増やし、グーグルプラスで日常の話や時事の軽いコメント、ブログはさらに更新頻度が下がっていく、ということになりそうです。
もちろん、これらの更新頻度の変化は、自分の仕事の現状にもかかわっていますので、今後、それが劇的に変わるようであれば、改めて変わるかもしれません。
以上、思ってることを素直に書くと、意外と分量が多くなりますね(・_・;;;
ともあれ、後半はブログが留守がちですが、書くことはやめてません、というお話でした。
« 振り込め詐欺注意喚起テレホンが着信 | トップページ | AFP認定のための提案書について »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)