お盆休みに読んだ本の成果はいかに?
お盆の中日です。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
私としては、今週はメルマガを休載しましたし、定例アポイントもお休みしたということで、のんびりと資料集めを兼ねたWebサーフィン、読書、そして夜には世界陸上など見て過ごしてます。
そして、読書の中で、とても役に立ちそうなものを実践する意味で、久しぶりにブログを更新してみました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『FPとは、今使えるお金を見定めること』
ほとんどの人は、日々の生活をするために、普段の日はしっかりと働き、収入を得ることが必要です。そして、得た収入から必要な支出をしています。そして、目先のことが精いっぱいで、あまり先のことまで考えていない人が多いようにも思います。
私たちファイナンシャルプランナーは、将来起こることが予想できるイベントや、お客様が将来やりたいと思っていることを聞き出して、金銭面での計画表を作るのが仕事です。
将来やりたいこと、これがライフプランです。
ライフプランを実現するための金銭計画、これがファイナンシャルプランです。
ファイナンシャルプランを作ると、多くの場合、将来どれくらいの貯蓄が可能なのか、ということに目が行きがちです。ただ、本音では、経済状況、市場状況により、そのグラフ通りになるかはわかりません。
実は、一番役に立つ情報は、目先の1~3年、どれくらいのペースでお金を使うことができるのか、そしてそれは、現在の支出と比較して多いのか、少ないのか、という情報なのでしょう。
できれば、ライフプラン上許される支出を把握し、現状の支出が多いのなら、増収を目指すか、何か無駄な出費をしていないか検討することから始めてみてほしいです。そして、比較的簡単なのは、節約を始めることです。
実は、ほとんどの人にとって「そんなことわかりきってるよ」と思うようなことしか言ってません。
現状維持で精いっぱい。とにかく頑張って、収入が増えてから考えるよ。とにかく今のほうが大切。
たしかに、そうかもしれません。今この瞬間に全力を尽くす、のもありでしょう。
では、その結果として、10年後、「今」のようなギリギリの生活を続けているかもしれないとしたら?
耳が痛いですか?
そもそも、今までは誰かに相談する機会など、なかったのではないですか?
もし、将来やりたいと思っていることが、「お金がない」という理由であきらめなければならないとしたら、それはとても残念なことです。
今までの日常と違うことを始める。まさに今から節約を始めてみることが、将来の夢の実現につながる、と私はいつも思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読書の成果は、けっこういい感じになりました。
やはり、人は、自他ともに成長を感じる、感じさせるくらいでないといけません。
サラリーマンであれば、役職上出世するという、わかりやすい指標があります。
「男子三日会わざれば括目して見よ」
という言葉もありますが、ここまで意識して他人を見ている人がどれほどいるか疑問です。
「思えば遠くへ来たものだ」という感じで、コツコツ成長していくしかないのでしょう。
« 参議院選挙:ついにねじれ解消 | トップページ | 2020年、東京にオリンピック&パラリンピックがやってくる! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- まつもと泉先生,死去。(2020.10.14)
- 図書館に関する覚書(2020.07.14)
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 論文・レポートの書き方を血肉にするための1冊(2017.07.20)
- 『もう、「あの人」のことで悩むのはやめる』によると悩みの原因はたった1つ(2015.11.25)