« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の8件の投稿

2014年4月28日 (月)

他人のことをとやかく言うのはアクセスアップするけどできる限り慎みたい

基本的なスタンスとしては、他人のことは本当はどうでもいいです。お金の運用は自己責任であり、自分の落とし前は自分でケリを付けなければいけない、というスタンスを貫くためです。

でも、もともとはミーハーですから、例えばスポーツ選手、歌手などの芸能人についていろいろ注目するのは大好きです。スポーツの業績に関して素直に称えたいですし、歌が好きになれば、多くの人に聞いてほしくて話題にすると思います。

著作を持つ人、セミナーなどで壇上で話ができる人に関しては、やはり芸能人の延長線上にあるでしょうか? 憧れの対象には違いありません。

気を付けたいのは、ネガティブなゴシップ系の情報が流れてくる人に対する評論です。私としては、触れないようにしています。

続きを読む "他人のことをとやかく言うのはアクセスアップするけどできる限り慎みたい" »

2014年4月24日 (木)

国内ETFのみでアセットアロケーションを組むならこんな銘柄選択になりそう

個人で金融資産運用を行おうとしたときに、最近はとても便利な状況になったな、と思います。

長期運用をしましょう。分散ポートフォリオを作りましょう。国際分散投資を心がけましょう。このようなセオリーを簡単に学べるうえ、それを実現するための金融商品は山のようにあるからです。

もちろん、この山のようにある金融商品の中から何を選べばいいのかが、これから始める人には難しいかもしれません。

続きを読む "国内ETFのみでアセットアロケーションを組むならこんな銘柄選択になりそう" »

2014年4月21日 (月)

するのはいまいち、見るのは大好きなスポーツ

新聞を読む習慣は、おおよそ小学生のころからあったように思います。小学高学年ころには新聞の切り抜きをしていた記憶があるので。

ほとんどの場合、子供ですから、まずテレビ欄を見て、次に4コマ漫画を見て、あとは興味のあるページを見る、という具合に進むと思います。私の場合は、興味のあるページとはやはりスポーツ欄でした。

続きを読む "するのはいまいち、見るのは大好きなスポーツ" »

2014年4月18日 (金)

現在の貯蓄額はこれまでの生活の蓄積(もしくは、運用を始めて26年、のカラクリ)

元々、いろいろと要領が悪いため、何やら集中してやらねばならない仕事があるとき、他のことに手が付かないという悪癖があります。

もっとも、手が付かないというわりには、昼夜の食事は自炊したり、食後の休憩にパズドラしたり、気晴らしにWebサーフィンしたり、健康のために室内で5000歩歩くようにしたり、風呂に入ったり睡眠をしっかりとったりしてるのですが、このうち少しでもブログを書く時間に回せば、更新回数を若いころのように増やせる、かもしれません。ブロガーを名乗る以上はもっと更新したい、と思っています。

で、久しぶりに落ち着いてPCに向かっているところです。

4月以降では、初めて金融資産運用の話をしたいと思います。

続きを読む "現在の貯蓄額はこれまでの生活の蓄積(もしくは、運用を始めて26年、のカラクリ)" »

2014年4月11日 (金)

古いブログを読んでみたら人なんて簡単に変わらないと改めてわかった

本来なら2月~3月に済ませておきたかった、ブログ全体のリニューアルをこつこつやってます。

リニューアルのメインは、ココログのテンプレート変更と、それに伴うアマゾン以外の広告の一斉削除などです。

そして、記事のカテゴリの付け直しと、諸般の事情によりシークレット扱いだった金融資産運用関連の記事の復活など。逆に、個人情報保護の観点から削除する記事もあったりしますが。

あと、古すぎて切れてるリンクに関してはいちおうブログのディスクレーマーを入れてますけど、気が付いた範囲で貼り直したり削除したりしています。

一気に作業できる部分もあるのですが、基本は、古いブログを1件ずつコツコツ読み直して直してます。

読んでいてあらためて感じたことがあります。やっぱり人って、なかなか変化しないな、ということです。

現在、2004年1月末日分までの作業を終えました。当時は頑張って記事を更新していたので、件数が多いのも感慨深いです。

ただ、書いてる内容に関して、今ならこんなこと書かないな、という内容がほとんどないのです。

もちろん、同じ内容を、現在、自分が体得している文章表現で書けば、印象が変わるかもしれません。ですが、おおよそ言いたいことに変化がないのです。

大昔のテレビ番組がYoutubeにアップされ、あの政治家はあんなことを言うような人だからけしからん、という論調になることがたまにあります。私は、人は成長するのだから昔のことをとやかく言うのではなく、今のその人に注目したほうがいいのではないか、と思ってました。

ですが、自分もあれから10年以上過ぎているにも関わらず、成長している部分もあると信じたいですが、根本的に言いたいことに変化がない、というのは、正直ショックでした。

結局、人はそれまでの人生の積み重ねでできているものの、一度作った土台のような思想とか考え方とかは、なかなか変わらないのだな、と改めて思いました。

だからといって、昨日よりも明日、自分が進歩しようとすることを辞めてはいけないのですが。「男子三日会わざれば刮目して見よ 」という格言がありますが、そんな自分を目指したいです。

さて、午後からは切り替えて別な作業をしなければならないので、今日のところは以上です。

2014年4月 4日 (金)

決意表明からの、今後の方針

ブロガー宣言してから4日。まともに更新できていないのは、古い記事の見直しばかりしてるからです(・_・;;;

さて、今後自分がどういう執筆活動をするつもりなのかを、改めて書きたいと思います。具体的には、何を書きたいか、どこに書きたいか、などです。

続きを読む "決意表明からの、今後の方針" »

2014年4月 1日 (火)

【緊急出版】NISAの本、出版しました

2月下旬、のんびりとブログ更新しているはずだったのに、急きょ執筆したものが一気に本になってしまいました。

ご覧いただき、Twitterなどで感想もいただけますとうれしいです。

続きを読む "【緊急出版】NISAの本、出版しました" »

生まれ変わったブログをよろしくお願いします

思い返せば、サラリーマンをやめる決意をしたのは、ちょうど12年前の春でした。

パーソナルファイナンスの重要性に気が付き、FPビジネスに興味を持ちました。

その後、保険業界、金融商品業界のお世話にもなり、FP相談を窓口としたワンストップサービスが理想形だと思い、そのように努めてきました。

長年、「貯蓄から投資へ」の掛け声が響く中で、その一助となるために頑張っていたつもりです。

しかし、結局のところ、保険業界、金融商品業界が求めてきたのは、日々過大になっていく業界内のルールにのっとったうえで販売ノルマを達成することでした。

金融資産運用は本来、誰もが必要なものですが、だからと言って、必要性を感じていない人に対して、営業テクニックを使ってでも金融商品を販売すること、これは違うと思います。

FPは本来、顧客ファーストであるべきですが、不器用な私はどうしても業界ファーストを重視せざるを得ないというジレンマを常に感じていました。

私は、金融資産運用における顧客ファーストとは、皆さん自身が必要な金融商品を、自分の頭で考えて選んで売買できるようになる、そのお手伝いをすることだと考えています。

そのためには、私が生まれてからこれまでの経験、特に社会人となり、自身で積立貯蓄から始めて資産を蓄え、バブルに遭遇したのちにFPの知識で補完し、その後運用を実践してきたすべての経験、そして将来への期待に関して、保険業界や金融商品業界から少し離れた立場で提供するべきではないか、と思うようになりました。

今後は、「もっとフリーなFPブロガー」として、当ブログ、SNSなどで情報発信していきます。

当然、メルマガや書籍、個別面談やミニセミナーなど勉強会も視野に入れますが、これらは将来の課題です。

今後ともよろしくお願いいたします。

CFP認定者 松本勝晴

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。