生まれ変わったブログをよろしくお願いします
思い返せば、サラリーマンをやめる決意をしたのは、ちょうど12年前の春でした。
パーソナルファイナンスの重要性に気が付き、FPビジネスに興味を持ちました。
その後、保険業界、金融商品業界のお世話にもなり、FP相談を窓口としたワンストップサービスが理想形だと思い、そのように努めてきました。
長年、「貯蓄から投資へ」の掛け声が響く中で、その一助となるために頑張っていたつもりです。
しかし、結局のところ、保険業界、金融商品業界が求めてきたのは、日々過大になっていく業界内のルールにのっとったうえで販売ノルマを達成することでした。
金融資産運用は本来、誰もが必要なものですが、だからと言って、必要性を感じていない人に対して、営業テクニックを使ってでも金融商品を販売すること、これは違うと思います。
FPは本来、顧客ファーストであるべきですが、不器用な私はどうしても業界ファーストを重視せざるを得ないというジレンマを常に感じていました。
私は、金融資産運用における顧客ファーストとは、皆さん自身が必要な金融商品を、自分の頭で考えて選んで売買できるようになる、そのお手伝いをすることだと考えています。
そのためには、私が生まれてからこれまでの経験、特に社会人となり、自身で積立貯蓄から始めて資産を蓄え、バブルに遭遇したのちにFPの知識で補完し、その後運用を実践してきたすべての経験、そして将来への期待に関して、保険業界や金融商品業界から少し離れた立場で提供するべきではないか、と思うようになりました。
今後は、「もっとフリーなFPブロガー」として、当ブログ、SNSなどで情報発信していきます。
当然、メルマガや書籍、個別面談やミニセミナーなど勉強会も視野に入れますが、これらは将来の課題です。
今後ともよろしくお願いいたします。
CFP認定者 松本勝晴
« 近況 | トップページ | 【緊急出版】NISAの本、出版しました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)