決意表明からの、今後の方針
ブロガー宣言してから4日。まともに更新できていないのは、古い記事の見直しばかりしてるからです(・_・;;;
さて、今後自分がどういう執筆活動をするつもりなのかを、改めて書きたいと思います。具体的には、何を書きたいか、どこに書きたいか、などです。
まず、何を書きたいのか、という問題です。
私の専門分野はたしかにFP各分野であり、中でも金融資産運用、リスクマネジメントに関する蓄積が多いですが、そこに私自身が実践していること、経験したことをなるべく公開する、というのが軸になると思います。
とはいえ、日常的に興味を持っている音楽関連、テレビの話題、ゲームの話題、スポーツ関連、英語学習関連、グルメ関連、クレジットカード関連特にアメックスに関しても、だらだら書きたいという欲求もあります。
もしかしたら、FPビジネスの本音、なんてのも需要ありますかね?
そんな、なんでもありな状態を、「もっとフリーな」に込めました。
次に、どこに書きたいか、という問題です。特に、本当にブログでいいのか、という点です。
今どき、ブログに限らず、メルマガ、SNS、電子書籍など、自分の考えを発表する媒体はいくらでもあります。
では、ブログ、メルマガ、SNS、電子書籍をどう使い分けるか?
正直、Twitterなど、ショートなコメントで済んでしまうネタも多いでしょう。だから、ブロガーを宣言したものの、実際の更新頻度はTwitterが多くなりそうです。私自身、Twitterはミニブログだと思っているので、Twitterの更新がメインでもいいかも、という気持ちです。
私自身、そのほかのSNSはあまり興味がありません。現在アカウントを持っているもののうち使っているのはFacebook(友達申請制限中、フォロー受付中)、Google+(こちらはTwitterライクにゆるく活用中)くらいです。
mixiはいつ退会するかという勢いです。その他ゲーム系のモバゲー、GREEは放置です。
Facebookは身内への報告がメインになりそうですし、Google+の立ち位置は微妙です。
さて、いろんな人がTwitterでつぶやいてて、けっこうな人が連続ツイートという、一連の話題をずっとつぶやき続けるということをしてるんですが、そんな状態になりそうなとき、それはブログでやったほうがいいだろうな、と思ってます。
そして、ブログを書いたら、Twitterなど他のSNSに、更新情報を流す。
私のブログはいまのところ、コメント欄を公開しない方針なので、反響に関してはTwitter、Facebook、Google+などで探りたいと思います。
なお、反響を探るツールとして「はてな」シリーズがありますけど、ブームに乗り遅れたしそもそもまったく知らないサービスなので、なんともしがたいです。
個人ブロガーを大量に集めたニュース系サイトや、他人の記事を拝借してリンクを貼りまくるまとめ系サイトには、正直、あまり興味ないですね。
ましてや、費用を払って記事を掲載する系のサイトも面倒です。ならば、アドワーズやまぐまぐの読者獲得キャンペーンにお金を使うほうが有意義な気がします。
まとめると、ちょっとしたショートなコメントはTwitter、今回の記事みたいに長くなったらブログ。そして、その更新情報をSNSに流す、というところでしょうか?
なお、2月末日までメールマガジンをやってましたが、現在は休刊してまして、その分のリソースはブログ更新に回すつもりです。
もっと書きたいことがあったような気がしますが、だらだらしすぎるので、今日のところは以上です。
« 【緊急出版】NISAの本、出版しました | トップページ | 古いブログを読んでみたら人なんて簡単に変わらないと改めてわかった »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
- Twitterが返信できるアカウントを制限する機能を実装しました(2020.08.12)
- 久しぶりにパソコンの中身をいじってみました(2019.12.25)
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)