自分の弱点の一つは、並行処理ができない点
前回のブログが、5月24日だったので、ちょっと間隔があいてしまいました。
メルマガを辞めれば、ブログの更新頻度が増やせるのでは、と思っていました。たしかにメルマガ更新回数はそのままブログの更新回数に移行したうえで、さらなる更新を目指しているため、4月は8回、5月はこの更新で9回になりました。
一方で、もっとヘビーなブロガーさんがいっぱいいます。
私が注目している例を少しだけとりあげると、ブログの毎日更新は当然として、さらにメルマガも週1で発行しているとか(内藤忍氏)、週1で動画まで公開しているとか(岩崎夏海氏)、メルマガを毎日発行、ブログ、Twitterを連日更新しまくっているとか(北浜流一郎氏)、私から見ればバケモノとしか思えない多筆な人たちがいます。
彼らが当然のように行っていることを、私がまねするためには、いろいろ妥協しなければいけないことがありそうです。そもそも、アウトプットするためのインプットのことまで考えなければなりません。
前回更新から、あれよあれよと5日も過ぎてしまった理由は、内藤忍氏、水野俊哉氏、マネー・ヘッタ・チャン氏の出版記念パーティで買ってきた2冊の本を、積読させないよう優先的に読んでいたためです。
読了。マネーはこじつけで、実は社会問題警鐘本だったでござる。 >マネー・ヘッタ・チャン の ヘッテルとフエーテルのみにくいアサヒるの子 を Amazon でチェック! http://t.co/pVtTIvSaDe
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2014, 5月 25
「美味しんぼ」は読んでませんけど、こちらも負けず劣らず、水俣病の悲劇が
フ ク シ マ で 再 現 さ れ る か も し れ な い
みたいな問題提議がなされて、実はすごい骨太な内容なのだと思いました。単に著者が著名かどうかで話題の広がり方が違うんだろうな、とも思いましたが。
読了。サッカー愛にあふれる1冊。「おわりに」の対戦相手募集、ピッチで会いましょうが、なんというかほほえましい。 >水野 俊哉 「 トップ1%のサッカー選手に学ぶ成功哲学」 http://t.co/Y21ZfpF1Yf
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2014, 5月 27
出版経験者に言わせると、商業出版は名刺の代わりだそうです。この本は水野氏のこれまでの出版経歴と、30年来大好きだというサッカーを組み合わせた本になってます。サッカーの一流な人は、成功法則にのっとって行動している、ということを記していますが、全編、水野氏のサッカー大好きがあふれているように思えました。この本によって、サッカーが好きな人が水野氏の元にたくさん集まるようになる、のかもしれません。
そして、それ以外に、急遽、大坪勇二氏のWebセミナーにも参加していました。しかも昼の部、夜の部ともにライブでした。
大坪さんのWebセミナー。夜の部はS氏のインタビュー形式で、こっちのほうが今のところ面白い。>activepartners の番組を見ています。 http://t.co/ekiCBO0jKA
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2014, 5月 28
このように、インプット重視でいろいろ頑張っていると、アウトプットが疎かになる、という典型なのです。
そもそも、優先していたはずの2冊の読書が終了したのが、23日入手後27日までかかるとか。
よく、ビジネス書は2時間で読めるような分量になってると言われています。それが、他にやることがあるとはいえ、1日以上かかってるのはいただけません。
自分の場合、普通の新書などでも、きっちり時間を計れば、5~6時間かかってしまってるのでは、と思います。
1日のうち6時間も専念するのはできません。食事3回と適度の休憩、入浴や睡眠など考えれば、5~6時間かかるとはほぼ1日かかる、ということと同義です。
そして、1000文字のアウトプットに約1時間。
常々、どうにかならないかと思ってますが、もともとの仕事の遅さはいかんともしがたい。
それに、子供のころから、たとえばテレビを見ながら宿題をする、など並行作業の訓練を怠っていたのも痛いです。
ラジオを聞きながら勉強とか。
もちろん、どんなに効率が悪い人でも、同じことを繰り返すことでだんだんと効率よくなるのでしょうが。
効率以外の問題で、もし、私がもっとブログの更新頻度を上げるようにするには、
・1回のコンテンツ量を少なくする。つまりネタの分割。
・多少内容が荒くてもいいのでブログを書く時間を30分以内などに限定し、30分過ぎたらアップする。
・日常をもっと見直して、ブログのための時間に入れ替える。
などが必要なのかな、と思ってます。
« 内藤忍氏ほか、計3名の出版記念パーティに行ってきました | トップページ | 大坪氏のセミナー、いい話をピックアップしてみました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)