« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月の9件の投稿

2014年6月28日 (土)

株主総会訪問記:ソマール(8152)

6月27日午前中。東京銀座の歌舞伎座の裏手にあるソマール(8152)の株主総会に参加しました。

この銘柄、実は、すでに株主ではないのですが、召集通知が届いたため、思うところあり、参加することにしました。

そして、参加してみた様子、改めて会社HPなどをチェックして得た結論は、

普段の、高配当のみに期待してあまり深く考えずに買い増しする戦略が見事にハズレたのは仕方ない。とりあえずソマールは相性が悪いと自覚して避けることにする。

というものでした。

続きを読む "株主総会訪問記:ソマール(8152)" »

2014年6月25日 (水)

サッカーW杯日本敗退で、まだ世界の壁は厚いと痛感

6月25日早朝。

私の自室の寝室のアクオスは、番組視聴予約すると、その時間にテレビがオフからオンになり、目覚ましの代わりとして機能します。

別室のビエラは、番組予約録画は動作するものの、テレビがオフの状態では視聴のために画面がオンにならないため、目覚ましとして機能しません。別な目覚まし機能があるのか、現段階では調べるのが面倒です。

余談はさておき、本日はサッカーW杯、日本のグループリーグ最終戦だったため、わずかな期待を胸に眠い思いをしながら見ていました。

残念ながら、力及ばず。なんとなく8年前のドイツ大会をリピートしたかのような敗退でした。

続きを読む "サッカーW杯日本敗退で、まだ世界の壁は厚いと痛感" »

食生活はたしかに大切だけど食べ過ぎを控えればいいだけで極論は避けたい

日本人の平均寿命はいまだに世界トップクラスであり、健康面では本当に平和な国なのではないか、と思っています。

健康は主に、日常の清潔、運動、睡眠、いざといういときの医療などにより保たれますが、一番重要なのは食事かな、と思ってます。

食事は、本人が意識して節制しないと、どうしても食べ過ぎ、飲み過ぎになります。結局のところ、食べ過ぎと飲み過ぎが、おおむねすべての生活習慣病の元なんだと思います。

続きを読む "食生活はたしかに大切だけど食べ過ぎを控えればいいだけで極論は避けたい" »

2014年6月24日 (火)

株主総会訪問記:みずほフィナンシャルグループ(8411)

6月24日は、みずほフィナンシャルグループ(8411)の株主総会でした。

この銘柄も実は、NISA枠での最小限の購入でした。

NISA枠は、実は、私にとってはあくまでサブの運用で、普段の日本株投資の高配当重視かつ毎月配当受け取りを目指す運用とは別な、ある意味銘柄選択のチャレンジの場にしています。

みずほを選択したのは2014年2月。当時のスクリーニングにより、

・時価総額上位500位。
・配当利回り上位500位。
・購入単価10万円以内。

で絞り込んで残った銘柄の中から、いつもお世話になってるみずほを買ったのでした。

続きを読む "株主総会訪問記:みずほフィナンシャルグループ(8411)" »

2014年6月22日 (日)

株主総会訪問記:スカイマーク(9402)

※証券コードが誤っていました。修正いたします。(2015/01/30追記)

私は、NISAに関しても日本株式の購入をしています。

普段の高配当重視の日本株式運用とは異なり、毎月の予算を決めて、スクリーニングテーマを決めて、毎月1銘柄づつNISA枠で購入することを続けています。

NISA枠で買った小口投資の銘柄のうち、3月期末銘柄が2つあり、普段の銘柄よりも株主総会を見てみたい思いが強かったので、出かけてみることにしました。

6月19日は、スカイマーク(9402)の株主総会でした。本社までちょっと遠くて片道約1時間40分。

私自身は学生時代、片道約2時間40分を毎日日帰りしてたので、翌日のスケジュール次第では、片道3時間までならありとも思います。

続きを読む "株主総会訪問記:スカイマーク(9402)" »

2014年6月19日 (木)

株主総会訪問記:ネットワンシステムズ(7518)

こういうブログを関係各位に気兼ねすることなく書けるようになったことが、3月以前と4月以降の違いかな、とも思います。

ただ、関係各位に気兼ねがなくても、もっとリアルな知り合いには逆に気兼ねするのですけど。自分の株式投資実践の話はこれまでめったにしてこなかったので。

ともあれ、6月は3月期末決算の銘柄の株主総会の季節であり、スケジュールを確認したら4社に出られそうだ、ということになったので、顔を出してみることにしました。

6月17日は、JPタワーKITTEにて、ネットワンシステムズ(7518)の株主総会でした。

続きを読む "株主総会訪問記:ネットワンシステムズ(7518)" »

2014年6月16日 (月)

パソコンの捨て方がとても難しくて、難しく考えるのをやめることにしました

引き続き、作業場の片付けをやってます。

今回の作業場のリニューアルにあたり、パソコンやネットワーク機器の入れ替えを行いました。

そして、いらなくなった古いパソコンやネットワーク機器を、この機会に捨ててしまおう、と思ったのでした。

しかし、昨今の個人情報保護法などへの対処のために、内蔵ハードディスクに何もせずにパソコンを捨ててしまうことは非常に問題がある、ということがわかり、いろいろ調べていました。

結論としては、最低限の処理のみし、起こる可能性が小さいリスクについては無視することにしました。

続きを読む "パソコンの捨て方がとても難しくて、難しく考えるのをやめることにしました" »

2014年6月 7日 (土)

捨離断を始めると懐かしさが津波のように押し寄せて呆然となる件

ただいま、作業場の模様替えをしています。

あんまり大きな声では言えませんが、銀座は面談時や電話・郵便受付のみの場所になってます。

普段は作業場のほうでの活動がメインです。汚いのでこちらには人は呼べません。

で、実は4月以降の業務内容見直しにあたって、いらなくなったものがかなりあるので、それらの整理を始めたところです。

本当に捨てていいものかチェックしながらなので、なかなか整理が進まないのが玉にきずです。

そして、チェックの最中に、うぁ~、こんなの出てきた、懐かしい、みたいに、いちいち作業が止まります。

続きを読む "捨離断を始めると懐かしさが津波のように押し寄せて呆然となる件" »

2014年6月 2日 (月)

松山英樹選手が米ツアー本格参入1年目にして初優勝達成!!! 石川選手涙目

朝起きてこのビッグニュースを聞いた率直な感想。

松山選手すごーい!!! あぁ、石川選手、先を越されちゃったね~。

というものでした。

続きを読む "松山英樹選手が米ツアー本格参入1年目にして初優勝達成!!! 石川選手涙目" »

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。