グレアムのアセットアロケーションで十分
先日、実は投資信託を利用する場面は限定的なのではないか、という話を書きました。
・運用の予算が極端に少ない場合。
・逆に、運用の予算が大きすぎて個別銘柄では手に余る場合。
・個別銘柄の情報が手に入りにくい場合(外国に投資するなど)。
・1円単位でアセットアロケーションをきっちり管理したい場合。
上記のような場合には、投資信託を活用するべきかなと思います。
たしかに、アセットアロケーションやモダンポートフォリオ理論などを学んで、国際分散投資をきっちりやろうという場合は、投資信託はとても便利です。
ですが、そもそもの金融資産運用の基本に立ち返り、アセットアロケーションとは無リスク資産、低リスク資産、高リスク資産の配分決めであると理解すれば、それは預貯金、債券、株式に置き換えるだけで、その割合を決めるだけなのだ、ということに気がつきます。
つまり、65年前に初版が書かれた、ベンジャミン・グレアム「賢明なる投資家」で示されるアセットアロケーションの作り方で十分なんじゃないか、と思います。
私としては、バフェットの師匠でもあるグレアムの書籍は、Kindle化されたのをきっかけにやっと手に入れたのですが。残念ながらかなり読みにくくてなかなか進みません。
が、肝心なことはちゃんと目に飛び込んできました。そもそもがこの本、「証券分析に関してはあまり触れずに、主として投資の原理や投資家の取るべき姿勢を取り上げる」ものです。
本書の序盤から、グレアムは、債券と株式の比率について繰り返し述べてます。
・基本は債券50%、株式50%。
・市場動向に応じて、株式の割合を25%~75%に変動させる。
そして、どんなに債券が有利な状況が続いていたとしても、それをもって債券を100%にしたら後悔するかもしれない、というようなことが書かれてます。
これを、日本で当てはめるなら、債券は定期預金もしくは個人向け国債、窓販国債、株式は上場株式、ということになります。
このほうがシンプルでわかりやすくて、商品売買の手続きも簡単でいいでしょう。
では、個別の上場株式として、何を選べばいいのでしょうか?
当然、ETFも選択肢になります。個別銘柄を分析するヒマがない、と思うなら、TOPXや日経平均、JPX日経400のうちお好きな指数に連動するETFでいいと思います。
そして一番大事なのは、自身のアセットに株式のポジションがないのなら、まずは25%に達するまでは株式を買い続ける、ということです。
買う過程は、コツコツ積み立てでもいいですし、ボーナスが出たときに一括でもかまいません。
経験をゼロからイチにする。話はそこからです。
この記事を書くのに時間をかけすぎたので、いったん切ります。
« 石川遼選手が2年ぶりに日本ツアー優勝! | トップページ | 商業出版のハードルがどれくらい高いのか試してみます »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)