ごちそうフォトにハマっていこうと思ったらgoogle+が名前ポリシー変更で残念なことになりそう
世の中にSNS、ネットコミュニケーションツールは数多くありますが、私自身は主にTwitter、Facebookの利用頻度が高くなりつつあります。
Facebookは主にリアルな知り合いとのコミュニケーションに使ってますので、おおっぴらには宣伝してません。
当ブログに正式に反響いただくには、Twitterを推奨します。制限文字数以内に手短にまとまったメンションをいただけると助かります。
で、Twitter、Facebookに劣らず利用していたのが、Google+です。たとえば、こんな風に使っていました。
Google+と連動したごちそうフォトというサービスがあり、これが先日リニューアルしたばかりでした。
リニューアル後のごちそうフォトには楽しい仕掛けがけっこうあったので、これを機会に更新頻度を増やしていこうと思っていた矢先に、事件が起こりました。Google+が名前ポリシーを変える、というのです。
具体的には、実名主義を撤廃する、とのことです。
Google+は当初、アカウント作成に当たって、実名利用を前提にしていました。当初、Facebookも実名による登録が前提だったので、それをまねたものと思われます。
Google+が徹底していたのは、BAN、つまり変な名前のアカウント停止が頻繁に行われていたことです。
その一方で、漫画の主人公と同じ名前のアカウントですとか、いかにもありそうだけど当て字なアカウント、ペンネームや芸名などのアカウントが現れるようになり、その基準のあいまいさが問題になりました。
のちに、Youtubeの動画コメントがGoogle+アカウント必須になり、実名ポリシーによる混迷に拍車がかかります。
おそらくですが、動画サービスにおいてはこのとき、ニコニコ動画などの匿名OKなサービスにユーザーが流れたのではないかと推測されます。
さて、実名主義を続けていたGoogle+ですが、SNSとしての浸透度はいまいちでした。ユーザー数、投稿数はそれほど多くなかった印象です。私自身は、Twitterよりも柔軟な長さの文字入力、多数貼れる写真添付などが気に入っていましたし、ブログとしての利用勝手のよさや、公開範囲の制限のしやすさなどに便利さを感じていました。
以上のような状況で、今回の実名主義撤廃の話が出てきました。この対応は遅すぎた、という意見が私の観察する限りでは多いです。
ただし、今回の名前ポリシー変更が、Google+にとって転換点になるのは間違いありません。
私は、実名主義だからこそ、ごちそうフォトのようなサービスが生きると思っていましたし、制限なしの一般公開によるタグ付け、店舗へのチェックインに協力してきました。
名前ポリシーの変更の影響が今後、どのように現れるのかが不明ですが、その状況によってはGoogle+の利用方法を再検討せねばならない、と思っています。
« 商業出版のハードルがどれくらい高いのか試してみます | トップページ | 株価を1000円台に集約しておけば10銭単位の呼び値はいらなかったのではないかな? »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件(2018.12.20)
- 絶滅目前のうなぎを今のうちに食べておくのは幸せか(2018.07.21)
- 肉フェスに行ってきました(2018.05.07)
- 2017年夜スクでも食べ歩きしてました(2017.12.25)
- 夜スクの楽しみだった三田・田町夕ごはん:2年目(2016.12.26)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
- 肉フェスに行ってきました(2018.05.07)
- 2017年夜スクでも食べ歩きしてました(2017.12.25)
- 夜スクの楽しみだった三田・田町夕ごはん:2年目(2016.12.26)
- FPフェア2016大阪の申込スタートも今年からアーリーバードなし(2016.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験を終えての今後の予定(2019.01.20)
- 身をもってタバコの害を訴えた小学校の担任教師の思い出(2019.01.09)
- 新年のご挨拶・2019(2019.01.01)
- ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件(2018.12.20)
- 再提出を繰り返したレポートがついに合格しました!(2018.12.03)