店前でクレジットカード利用可能だと掲示してるのに使わせないのは絶対おかしい
ランチだけカード使えないとか糞な飲食店大杉 RT @GOROman: @gou810 @takapon_jp 日本って結構クレジットカード使えないですねw。アメリカはコーラの自動販売機もクレジットカードですね
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2014, 1月 12
上記、堀江貴文さんのちょっと前のツイートですが、本当に同感です。
私は、普段の決済はクレジットカード、そして電子マネー(おサイフケータイ)を多用しており、できればどちらかで済ませたいと思ってます。財布には最低限の現金を入れてありますが、それを使うのは「非常事態」くらいの感覚でいます。
ものを買うケースで、デパートやスーパー、コンビニでのカード決済が当たり前のように使える現在、クレジットカードが使えないのは、本当に地方の寂れた個人の小売店だけ、という印象になりました。
一方、食事をする場合、飲食店では下手するとクレジットカードが使えないのが当然、かのような状況が今も続いているように感じます。
私自身は、極力、事前にクレジットカードを使えるであろうお店を選んで飲食しています。その確認は、たとえばぐるなびのサイトでカード利用ができるかどうかを確認したり、店頭でカード会社のステッカーが張られているかどうかで判断しています。
デパートやホテルのレストランではほぼ確実にクレジットカードが利用できます。が、街中の飲食店では、次のようなケースがあるので本当に気が抜けませんし、そんなお店だったとあとからわかると本当に残念です。
・ランチでのカード決済拒否。現金のみ。
・ランチでのカード決済は条件付。例えば決済額2000円以上なら可能など。
・ランチ、ディナー問わず、決済額をまず提示し、現金決済の場合は割り引きますというケース。
・カード利用を申し出ると、低姿勢ではあるものの決済手数料の上乗せをお願いされるケース。
そんな対応をするにもかかわらず、入り口のドアなどにクレジットカード会社のステッカーが目立つところに張ってあったりするのです。ならば、シールを貼らず表向きは現金のみで商売してほしいです。
そもそも、メニューの値段は店側に決定権があるのだから、カード決済手数料みたいなコストも加味された上で、メニューの値段を決めるのが当然だと思うのです。
カード決済は通信時間が読めなくて面倒、みたいな言い訳もあるようですが、店側も顧客側も小銭を気にする必要がないというメリットもありますし、そもそも小額ならばサイン不要決済も可能です。電子マネーを導入するという手もあります。
私は極力、カードが使えない飲食店を避けるようにしていますが、最近ではPaypalやSquareのような、手数料も安そうな便利なシステムもあるので、どんな小さなお店でもカード決済が導入されればいいな、と願っています。
【参考リンク】
ホリエモンドットコム:現金しか使えない or カード決済手数料を別に取る飲食店はクソ。
↓他の同感な人のご意見もご覧ください。ツイートを引用させていただきます。
昼飯はピザ出前。ピザ結構頼むんだけどランチで好きなお店がクレジットカード使えるお店少なくてやむなくといった選択。はっきり言ってカード使えないお店は店側の怠慢。 pic.twitter.com/3DJJmt5WyC
— 工藤慎也(タモリ) (@kudoshinda) 2014, 2月 16
これ本当クソだとおもうよね!「ランチは現金のみです」とかいう勝手な店もクソ認定。 →現金しか使えない or カード決済手数料を別に取る飲食店はクソ。 | http://t.co/3crs3fIEiz http://t.co/BYATH5ivrw @HORIEMON_COMさんから
— SUZU SUZUKI (@suzukyuin) 2014, 2月 2
今日お昼にいただいたガレットすごく美味しかったけどランチはカードが使えないとかですごく恥ずかしい思いをしたのでしばらくはトラウマで行けない pic.twitter.com/yxUyefeXIB
— やっさん (@yassang0928) 2014, 6月 10
« 体が資本の仕事をする人は特に年1回人間ドッグで検査するべき | トップページ | 洗濯の研究(デジャブ) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「クレカ&電子マネー」カテゴリの記事
- バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?(2018.12.12)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
- Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う(2017.03.13)
- アメックスがついにApple Payに対応!!!(2017.03.05)