【投票します(しました)】Fund of the Year 2014
これまで距離を置いてきましたが、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」に投票してみようと思います。
新しい金融商品の購入を決めるさいに、いつも使っているツールがあります。
それは、スクリーニングツールです。もしくはソートツールです。
1画面で完結しない場合は、Excelにコピペして改めて情報を加工したりもします。
今回の投票にあたっては、自分が持っている持っていないは関係なく、まっさらな気持ちでスクリーニングを行い、投票する投資信託を決めることにしました。
今回私は、次の基準で金融商品をピックアップし、それぞれに適宜投票します(しました)。
・東証に上場されているETFであること
・アセットアロケーションを組むのに都合がいいわかりやすい銘柄であること
・モーニングスター調査による信託報酬等が低いこと
・最低投資金額ができるだけ安いこと
以上を基準に選びました。
東証に上場されているETFは、現在190銘柄ほどあります。これから投資を始める人は、ネット証券の安い売買手数料のみ払って、ETFのみでアセットアロケーションを組んでいけばいい、と思ってます。
そして、190銘柄の中には、ブル型やベア型、セクタ特化型など扱うのが難しいものもあります。それらは省きました。シンプルなインデックスのみで選びました。
そして、信託報酬等がやはり少ないもののほうがいいでしょう。
さらに、最低投資金額が安ければ、例えば1万円単位で1単元以上買えるなら、初心者でも手掛けやすいと考えます。
※毎月1万円の積立も厳しいという人は、1000円単位や500円単位で普通の投資信託を積み立てるしかないですが、ここでは議論しません。
以上のような取捨選択を経たところ、「東証上場で、1単元1万円未満で買えて、信託報酬等がモーニングスター調査によると0.3%未満で、かつシンプルに使えるETF」が、ちょうど5銘柄に絞れました。
若干1銘柄、純総資産額が極端に少ない銘柄があるのですが、それは今後の成長に期待したいところです。
投票した内容はブログで公開しなくてもよい、というルールみたいなので、ヒントだけ書きました。
以上、よろしくお願いします。
« バリウムが年々美味しくなってる! | トップページ | 原油価格下落でデフレ継続なら実質所得プラスになる? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- WBC、侍ジャパン1次ラウンド4連勝で準々決勝進出を決める!(2023.03.13)
- マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる?(2023.03.02)
- JAXAのH3ロケット発射を「失敗ではない」というのはインテリの強弁か?(2023.02.18)
- #おまいら15年前何してたよ に答えてみた(2023.02.06)
- ちょっと遅れましたが年末音楽番組雑感(2023.01.26)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)