せっかくなのでYouTubeを使ってYouTube本の宣伝をしてみました
YouTube関連本の宣伝ということで、私も動画を作って配信してみました\(^o^)/
単にiPhoneで撮影して、iPhoneからアップロードしただけの手抜き動画ですが、簡単な操作で全世界に配信できるとは、改めて考えればすごいことです。
このように、単に作った動画をYouTubeにアップするだけなら簡単ですが、実際には多くの人に見てもらうための一工夫が必要です。
その工夫を、「ツクル・ツナガル・ツタワル」をキーワードにして、53の法則にまとめて徹底解説したのが本書です。
「YouTube 成功の実践法則53」 木村 博史 著
本書のアマゾンキャンペーンが、12月11日0時~12月12日24時までの48時間、行われます。
「YouTube 成功の実践法則53」2日限定Amazonご購入キャンペーン(豪華特典付き!!!)
Youtube配信を成功させることに興味のある方、ぜひこの機会にリンク先をご覧ください。正直に言いますと、私もこのキャンペーンに読者側で参加します。
さて、勢いで動画アップしてしまったわけですが。
もともとIT系列の出版社の編集者だったこともあり、こういうことを始めてみるのはあまり抵抗がないほうです。
自分の仕事に直結するのなら、動画配信をもっとバリバリやっていたかもしれません。
現在は何でもかんでも、なるべく一人でこなすというスタイルなので、あまりに何でもやってしまうと本当に自分が何をやりたいのかがわからなくなってしまう、そんなジレンマに落ちてしまいます。
当分の間、私は執筆関連業務に専念したい気持ちがあります。ただ、将来的にはやはりセミナー業務などで集客して運用手法を教えることもしたいです。動画配信はその延長線上にあるのかもしれません。
思えば、資格学校でAFP、CFP対策を行ったとき、授業はビデオで受けました。当時はビデオカセットを借りて、ビデオブースで見たものですが、10年以上過ぎた今となっては、ネットで配信のほうが自然でしょうね。
ネットで動画配信に関しての知識も、今後、さらに重要になっていくことでしょう。専門家にまかせてもいいですが、自分でもある程度の知識を知っておくのも重要です。本書がそのような参考書としてぴったりなら、いいなと思います。
« どうしてもお金が貯まらない人が始めるべき習慣とは | トップページ | 与党勝利も、池上さんの番組で冷や水をかけられる »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 明日、クレカやスマホやPCが突然使えなくなったらどうなるか(2022.03.09)
- 新しいパソコンを買いました(2021.12.21)
- 動画メディア,音声メディアについて思うこと(2021.02.27)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 物欲爆発中(2021.10.24)
- Twitterマルチアカウントの心理(2018.10.03)
- ジャニーズ事務所、ニュース写真解禁!(2018.01.31)
- ホンネテレビで久しぶりにテレビの醍醐味を感じました!(2017.11.06)
- ポケモンGOがスタート1年以上過ぎました(2017.07.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- まつもと泉先生,死去。(2020.10.14)
- 図書館に関する覚書(2020.07.14)
- 週刊ダイヤモンドの三田会記事が1冊になりました(2018.03.17)
- 論文・レポートの書き方を血肉にするための1冊(2017.07.20)