今や投資ポリシーは簡単には変わらないですが、定期的な確認は必要
年末につぶやいた内容ですけど。ブログで改めて。
年内最後のアセットアロケーションチェック終了。3年連続、12月の評価額がいちばん高い、という結果になりました。
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2014, 12月 31
過去5年のおおよそのパフォーマンス(厳密には評価額前年比較)
2010年 3.5%
2011年 マイナス4.64%
2012年 18.39%
2013年 20.54%
2014年 11.59%
いちおう全部アセットアロケーション運用前提です。
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2014, 12月 31
サービスで、現段階のアセットアロケーション比率(画像)。これは自分が社会人になって蓄財を始めて、以来26年の積み重ねの上での結果ですので。 pic.twitter.com/539g2qG0g2
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2014, 12月 31
ちなみに、日本株式はポートフォリオ運用してます。数10銘柄プラスNISA。他は長年持ってる投資信託だったり、ETFだったり、海外債券だったりします。投信や個別債券はETFに切り替えます。日本債券は基本、個人向け国債です。
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2014, 12月 31
私はサラリーマン時代のほとんどを、自社株るいとうと普通の貯蓄で運用してました。
1999年ITバブル、そして翌年2000年にITバブル崩壊を経験しました。そのころにFPという資格があることを知り、勉強を始めました。
主に「金融資産運用設計」の科目で資産運用を学び、自分がいかにハイリスクな運用をしていたのかと反省しました。以来、資産全体ではアセットアロケーション運用を心がけてます。
日本株式は個別上場株ポートフォリオ運用をしています。また、NISAはほぼ全額、日本の上場銘柄に当ててます。
日本債券は個人向け国債を中心に据えてます。以前は預貯金も合算してましたが、上記のグラフでは念のため、預貯金と日本債券を分けて表示してあります。なお、預貯金にはMRFも含まれてます。
海外債券の一部は個別外国債です。また、外貨MMFもある程度持ってます。外貨MMFがなくなったユーロは、銀行の外貨預金だったり証券会社の外貨預かりのままだったりしています。そのほかはなるべく国内上場の海外債券ETF、海外新興国ETFに切り替えてます。
海外株式は、かれこれ15年保有するアクティブ投資信託があります。そのほかは、インデックス系先進国投資信託、インデックス系新興国投資信託、新興国上場ETFなどです。
以上のような運用を続けています。
そして、2015年はどうするか?
当然ですが、ほぼ同じ投資を継続します。アセットアロケーション運用は、バイ&ホールドが基本です。現金が必要になったら、預貯金に蓄えてあるものから取り崩せばいいのです。
ただ、金融商品の入れ替えはしたいと思ってます。具体的には、アクティブ系を含む投資信託を、徐々に国内上場ETFに切り替えていきたいと思っています。特に、金額的に少額な投資信託があって、これらは早々に現金化するつもりです。
日本株式ですが、いつもどおり高配当銘柄に注目し、毎月配当金が受けられるよう分散投資する。利回りが下がった銘柄と、利回りが上がった銘柄を入れ替えていく。事故があったら即刻損切りするものの、それ以外は基本ロングホールドを行う、って運用を引き続き行います。
あとは、先日少しつぶやいた、グレアムの、「安全資産&安定資産の割合を最低でも25%以上にする」という方針にちょっと共感したので、少しずつですが、預貯金&日本債券の比率を上げていこうかな、と思っています。
運用に関しては、以上です。
« 年末のレコード大賞、紅白歌合戦を見て思うこと | トップページ | 長期金利が0.29%まで下がったそうなので72の法則でいじってみた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- アメリカ大統領選挙,いつ終わるか不明(2020.11.06)
- 安倍首相お疲れ様でした。ご静養ください。(2020.08.30)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)
- NISA制度変更案について思うこと(2019.12.07)
- 株主優待は使い切れる程度が吉(2019.06.28)