« どの学部も興味深かったですが文学部出願に決めました | トップページ | FP関連情報収集(2)業界動向がまさに嵐でした »

2015年2月24日 (火)

FP関連情報収集(1)ミャンマー、そして日本経済について

2月20日~21日は、かなり久しぶりにFP関連の会合に出席しました。

私自身、現在のところ、FPに関する新規顧客への対応は行っていません。が、FPとしての情報収集は必要だと思ってますし、FPとしての情報発信は引き続き続けていきたいと思っています。

この2日間で、FP本人のために役に立つ情報はもちろん、FPからみなさんに情報発信して役立てたい情報など、さまざまなものを吸収してきました。

いくつかを、数回に分けてシェアすることにいたします。

まずは、2月20日分です。ミスターFPプロフェッショナル&日本FP普及協議会合同の会合でした。

ミスターFPを作られた井畑敏氏は、現在、ミスターFPおよび日本FP普及協議会の組織運営は部下に任せ、ほとんど海外、特にミャンマーで過ごしておられるそうです。

ミャンマーへ、日本の法人が進出するさいの橋渡しの役割を果たしているとか。

まずは、ミャンマーに関する簡単な情報をお話されました。

なるべく簡潔に述べると、ミャンマーは経済発展は遅れているけど、不動産だけは高い、とのこと。

住居、オフィス、ともに高いそうです。現在のヤンゴンの賃貸料は、1m^2あたり89ドル相当(約1万円)だそうです。これは、シンガポールより割高。ホーチミンの約2.4倍、ハノイやジャカルタと比較すると約3倍にもなるのだそう。

アセアン地域の中では、かなり高い、ということです。なぜこうなったのかといえば、ミャンマーの富裕層が、不動産神話に基づいて買いあさっているから。

そのミャンマーの不動産が、法律が整備され、コンドミニアムに関しては外国人による登記が可能になるそうです。まだまだバブルは続くのかもしれない、とのことでした。

それにしても、毎年賃貸料が30%、強気な物件では100%も値上がりするというのは、行きすぎな気がするのですが。

続いて、経済キャスターの鈴木ともみさんによる、2015年の日本経済に関するレクチャーでした。

デフレではなぜいけないのか、という話からスタートしました。物価が下がると、先安感から買い控えが起こる。モノが売れなければ企業が儲からない。儲からなければ給料が下がっていく。社会全体の活力が下がり、沈滞ムードが蔓延し、買い控えが起こる。以下繰り返しが、直近20年ほどの日本でした。

それが、大胆な金融緩和を行うことで、まずは株高、円安が起こり、その資産効果により企業業績の改善が起こりました。ただ、残念ながら、まだ一般の人に対しては実感を伴った変化は起こっていないのが現実のようです。

しかし、直近のGDP発表でもわかったとおり、17年ぶりに名目実質の逆転が起こりました。着実にデフレ脱却、インフレに向かっているようです。いよいよ本格的な成長戦略が必要で、それは2015年中に対策が打たれるだろう、とのことでした。

日本にとっての追い風は、なんといっても原油安。これがいよいよ国内に好影響をもたらすだろう。さらに、円安をテコに、訪日外国人によるインバウンド消費が、景気を押し上げる可能性があるとのこと。

日本だけでなく、海外にも目を向けると、まずアメリカはリーマンショック以降、いちばん経済政策がうまくいっており、しかも今年は大統領選挙前年ということもあり、株価に関してはおそらく上昇する可能性が高いだろうとのこと。

ヨーロッパはかなり心配で、ユーロ圏の消費者物価がいよいよマイナスとなり、量的緩和政策が行われることになった。ギリシヤ問題がここへ来て再燃しているが、前回ほど深刻ではないだろう、とのことでした。

中国は、2020年ごろに非生産人口と生産人口の比率が1対1になるのに、非生産人口の富の蓄積が足りず、どうなるのか少々心配であるとも。

鈴木ともみさんは、午前中はMXテレビの生放送での司会、午後はセミナーと、ずっとしゃべりっぱなしだったそうで、本当にご苦労様でした。

(続きます)

« どの学部も興味深かったですが文学部出願に決めました | トップページ | FP関連情報収集(2)業界動向がまさに嵐でした »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。