投資信託はあまり細かいことを考えないほうがいい
ある人から、投資信託について改めて確認されました。
「再投資型と受取型の違い。特にメリットとデメリットについて教えてほしい。」
というわけで、次のように回答しました。
ご存知のとおり、投資信託は、分配金の取り扱いによって2種類に分けられます。分配金をMRFに入れたり、銀行口座で受け取ったりできるのが「受取型」です。一方、分配金を使って改めて同じ投資信託を自動的に買い増しするものが「再投資型」です。
メリット、デメリットは、次のとおりになります。
受取型
メリット:手元(MRFなど)の現金が増えていく安心感を感じられる。
デメリット:分配金は投資元本から支払われるため、投資信託の評価額に注目しすぎると、運用成果が実感しにくい場合がある。再投資型
メリット:毎月、投資信託の保有口数が増えていく。また、運用成果は評価額のみに注目すればよく、わかりやすい。
デメリット:そもそも、わざわざ元本から分配金を払い出し、源泉処理されたのちに同じ投資信託を買うことが非効率。
以上です。
私としては、以上のような特徴をふまえて、毎月分配型投資信託なら受取型を、分配頻度が少ないものは再投資型をお勧めします。
以上のような回答をしたところ、納得していただけたようです。ただ、気になることも言ってました。
「ネットで見ると、再投資型が複利なのだから絶対これしかない、と煽ってる」
絶対に再投資型が有利なのなら、商品として受取型というものが生き残っていないはずなんですけどね。
とはいえ、私も投資信託について学び始めたころは、再投資による複利効果と、分配金を再投資することの区別がついていなかったため、正直よく理解できなかったものです。本音を言えば、今も断言できるような理解をしてません。
複利効果を語る前提として、元本が保障されているとするなら、毎月の0.1%の利回りを再投資するほうが、年1回の1.2%の利回りを再投資するより元本が多くなるのは、これは算数の問題として正しいです。
ところが、投資信託では元本は保障されない、マーケットリスクがあるという点で、前提が変わってしまうのです。ましてや、投資信託の場合通常、分配金は利回りで支払われるのではなく、1万口あたりいくらで支払われます。
投資信託の中の人も、年1回、しかも極力分配金を出さない運用方針で行う場合と、毎月1回機械的に分配せねばならない場合とでは、運用の仕方が変わってくるはずです。毎月キャッシュアウトせねばならぬなら、その分の現金を準備しておかねばならず、投資効率はかなり悪くなるはずです。
そもそも投資信託での運用が、本当に複利効果が発揮されているのかどうか、はっきりとはわからないのです。
結局のところ、買ってみて、売ってみた後、結果オーライであれば、投資信託の中の人が何をしていようが、分配頻度が多かろうが少なかろうが信託報酬が多かろうが問題ない、というのが実情ではないか、と最近は思ってます。
アクティブvsインデックス論争しかり。
毎月分配vs年1回分配論争しかり。
投資家本人のスキル、投資哲学、資金需要、あらゆることを考慮したうえで、投資信託など金融商品を選ぶ必要があるわけです。
最終的には、自分で納得した金融商品を買って、外野の雑音に惑わされずに保有すればいいのです。
« これまでまったくのノーマークだった「本多静六」について調べてみました | トップページ | 履修計画:まずは英語、そして年末までに20単位以上のメドを立てよう »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)