慶應義塾大学通信教育課程入学式&オリエンテーションに参加してきました
4月29日昭和の日(祝日)、三田にて行われた、慶應義塾大学通信教育課程の入学式&オリエンテーションに参加してきました。
たどり着いたとこで、ちょっと休憩(・_・; pic.twitter.com/YWtleKf5rW
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2015, 4月 29
体調万全ではなかったため、終了後のTwitter仲間との雑談や、慶友会の説明などすべてパスして帰ってしまいました。
とはいえ、通学学生の応援団による演奏で塾歌を練習したり、塾長からや通信教育部長からの挨拶など、ひととおり入学式を済ませたのは、やはり感慨深かったです。
ちなみに、今回の入学式で、2014年10月入学者(もみじ組)と、2015年4月入学者(さくら組)の人数が発表されました。
2014年10月 文学部166人、経済学部121人、法学部95人。 合計382人
2015年3月 文学部402人、経済学部277人、法学部209人。 合計888人
それぞれ合算すると年間で
文学部568人、経済学部398人、法学部304人。 合計1270人
慶應大学が公開している人数を確認する限りでも、ここ数年は、年間にならすと、おおよそ1200人前後の入学者数で安定している印象です。
そして、毎年の卒業者数はおおよそ250人前後。この卒業生には、5年以上在籍した人も含まれます。
大雑把に考えても、今回入学した同期の、少なくとも8割は卒業せず、脱落していく計算になります。
すごいいばらの道ですが、その分、やりがいはあります。とにかくまずは、通信科目での単位獲得を目指します。
« 急性胆のう炎で緊急手術ののち入院>退院しました | トップページ | 履修計画:7月科目試験受験のために英語レポート提出しました »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
« 急性胆のう炎で緊急手術ののち入院>退院しました | トップページ | 履修計画:7月科目試験受験のために英語レポート提出しました »
コメント