日経平均が27年ぶりの11連騰だそうです
Sell in Mayは、今年は当てはまりませんでしたね。
やっぱりこれですか? せるいんめい。 https://t.co/gVgLtmJbwv
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2015, 5月 1
上記のようなツイートをしてみたんですが、結果、間違えましたね。もっとも、間違っても大筋問題ない資産運用であるべきです。
5月株式相場、記録ずくめ 11日続伸・21年ぶり上げ幅 http://t.co/hBTiUbbtpT
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2015, 5月 29
最近、ちょっと株式市場についてじっくり見ている余裕がないのですが、まさか生きてる間に日経平均が11連騰するなんてことが起こるとは思ってもみませんでした。
ちなみに、11連騰を記録したのは、1988年2月以来だそうです。2月ということは、私はまだ大学3年生でした。そろそろ就職活動せねば、と思っていた時期でしょうか。
11連騰の間の毎日の値幅が、あんまりたいしたことないなぁ、という印象も持っていました。が、各報道によると、月間上げ幅も1043円で、下げやすいとされる5月としては21年ぶりの上げ幅だったそうです。
一方為替ですが、こちらも2002年12月以来の円安水準だそうです。円ドルは124.11円。円ユーロは136.36円でした。(ともにヤフーファイナンスによる5月29日終値)
さて、週明けからは6月に入ります。
現在の天候は、初夏のような印象ですが、関東地方はまだ梅雨が始まっていません。なので、今後は梅雨に入ると、じめじめはするでしょうが過ごしやすい気温になる、と思われます。
株式市場も、本来は上がったり下がったりするほうが自然です。なので、どこかで連騰記録がとまり、その反動で数日は下げる、という局面になるはずです。11連騰の反動ですから、5日続落くらいは仕方ないのかも。
株価は上がったり下がったりするもんだ、ということに、なるべく早く慣れて、ゆったりとした気持ちで眺めていられるようになるべきです。
そして、自分のポジションごとに、やるべきことは異なります。いまだに株式をまったく持っていない人は、少しでいいので買うべきですし、すでに10年単位で投資を続けているベテランならば、日本株比率が膨らんでいると思われるので持分調整、リバランスするべきでしょう。
« 履修計画:初めてのレポート締切当日で進み具合を振り返る | トップページ | 履修計画:夏季スクーリング申し込みました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- NISA制度変更案について思うこと(2019.12.07)
- 株主優待は使い切れる程度が吉(2019.06.28)
- 令和になってからまだ株価が上昇してないのでその感想を書いてみる(2019.05.10)
- アセットアロケーションを続けるのにブログネタはいらない(2019.02.08)
- NISAを改良した積立NISAはインデックス投資家に受け入れられるか?(2016.09.03)