履修計画:夏季スクーリング申し込みました
慶應通信、自身初の科目試験が、1ヶ月以内に迫ってます。
同様に、夏季スクーリングの申込締切も今週末に迫っています。が、こちらは参加のメドが立ったので、さっさと申込を済ませてしまいました。
そのほか、現状の履修状況を報告します。
●レポート合格&7月試験受験予定
英語Ⅱ(B群)、英語Ⅲ(F群)
7月4日~5日の試験日までは、上記2科目の試験対策になるべく使います。
●夏季スクーリング申込科目
Ⅰ期:法学概論(経済学部、文学部1類互換)
Ⅱ期:哲学専門(1類)
Ⅲ期:マス・コミュニケーション論(法学部、文学部1類互換)
上記3科目分のテキスト、参考書籍を合間に読書中。
なお、法学概論は文学部1類のテキスト履修の参考にもなりそうです。
●テキスト科目履修休止中
法学概論(D群)、教育学(C群)、英語Ⅶ(E群)
試験終了の7月6日以降、教育学のレポートと、英語Ⅶのテキスト読み込みに取り掛かる予定です。法学概論のレポート作成は夏季スクーリングの内容も参考にしたいと思ってます。
直近のめぼしいスケジュールは、以下のとおりです。
2015年6月12日 夏季スクーリング申し込み締切&費用振込み締切 <申込済
2015年7月4日~5日 科目試験
2015年7月7日 夜間スクーリング仮登録申込締切日 <私はスルー
2015年7月31日 夜間スクーリング出席書類請求締切 <私は請求済み
2015年8月4日 オリエンテーションなど
2015年8月5日~24日 夏季スクーリング
2015年8月7日 夜間スクーリング申し込み締切&費用振込み締切
2015年9月1日 秋のレポート締切日
2015年9月8日 10月試験申込締切日
9月24日~ 夜間スクーリングスタート
こうやって見ると、本当にスケジュールが詰まってるな、と感じます。
夏季スクーリングの履修科目を決定したことで、スクーリング開始までに教育学と英語Ⅶのレポートを終了させたいところです。が、英語Ⅶ、意外と苦戦するのですよね。
とにかく、目先は英語科目の試験対策です!
« 日経平均が27年ぶりの11連騰だそうです | トップページ | 株式売買はたしかに己との戦い、だけどもう少しノウハウ知りたい »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
« 日経平均が27年ぶりの11連騰だそうです | トップページ | 株式売買はたしかに己との戦い、だけどもう少しノウハウ知りたい »
コメント