国際分散投資でよい、に至った経緯をどれくらい長く語るべきか
最近、資産運用に関してあまりブログにしていませんが、久しぶりに話題にしてみようと思います。
基本は国際分散投資。これ以外あり得ません。
つまり、国内債券と国内株式、海外債券と海外株式に金融商品を振り分けて買う。これだけです。
以上。
で、済ませたいところです。あとは知りたい人に応じていろいろお話しするのが、本来のFPコンサルティング、もしくは個人資産運用コンサルティングでしょう。
ただ、最近は論文、レポートの書き方の本を何冊か読み終えて、ここから話題を膨らませることもできるんだな、とわかってきました。
具体的には、次のような感じです。
・そもそも、投資とは何か。
将来、お金を儲けるために何かを買うこと。
設備投資だったり、金融商品の購入だったりする。
・金融商品とは何か。
主に株式や債券など、将来のリターンの受取りを期待する証券のこと。
・株式とは何か。
出資金であり、将来の返却は約束されない事業資金を証券化したもの。本来は出資金をたくさん出した人がえらい。
・債券とは何か。
借金を証券化したもの。利金を受け取れるし、将来満期になったら、元本を受け取れることになっている。この元本を受け取れない状態がいわゆるデフォルト。
・なぜ、投資は必要?
収入経路が1つの人がほとんど。その収入が途絶えるリスクに備えるためには、収入を蓄えて、その蓄えを将来使う必要がある。投資により蓄えを増やせば、将来使えるお金も増やせる。
など、適当にだらだら書きました。
他にも、債券、株式にはそれぞれ国内の商品、海外の商品がある。値動きは基本的にみな異なる。
コントロールできるのはリスクであり、変化を好まないなら債券を多めにすればいい。
株式を多めにして、たまたまうまくいくとすごいことになるけど、それは本当に運がよかっただけ。
値上がりする銘柄を当てることよりも、定期的な積立を続けることのほうが重要。
このように、いくらでも疑問点は上がってくるのです。
でも、結論はやっぱり「国際分散投資」がベターである、となります。
掛け算九九や、基本的な漢字や、初歩の英単語や英文法は、あまり深く考えずに覚えなければなりません。
それくらいの基本的な知識が、国際分散投資なのではないか、と思ってます。
もちろん、次に進むためには、「では、具体的に何を買うべきなのか」という話になるかと思います。
近日中に、続きを書ければと思います。
« FBで「いいね!」を1700件もいただいた経緯を考察しました。 | トップページ | 履修計画:夏季スクーリング履修にあたっての軌道修正 »
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)