履修計画:夏季スクーリング履修にあたっての軌道修正
いやー、暑い日々が続いています。まさに夏、まっさかりですね。
8月3日となり、いよいよ明日から慶應義塾大学通信教育課程の夏季スクーリング期間に入ります。
入学初年度であり、首都圏在住で夜間スクーリングも活用しやすいことも踏まえまして、私自身は今回の夏スク、3科目を受講にとどめることにしました。
詳しい日程は、次の通りです。
8月4日 日吉各種オリエンテーション
8月5日~ 第1期日吉:法学概論
8月12日~ 第2期日吉:哲学(専門)
8月19日~ 第3期三田:マス・コミュニケーション論
1期、2期、3期とも、午前中のみ、1コマ105分の講義を2コマ受けることになります。そして、そのほかイベントは、午後の授業の終了後に行われるため、その間は図書館や近所のコーヒーショップなどで時間をつぶすなどするつもりです。もちろん、他の予定が何もないときにはさっさと帰って翌日に備えたいと思いますが。
そして、スクーリング期間に入るに当たり、普段の履修に関しても少々方針を変えることになりそうです。
まず、現段階で、新規のレポート提出がかないませんでした(>_<)
教育学のテキスト&参考書籍読みを進めていたのですが、思いのほか時間がかかってしまい、7月中にレポートを仕上げられませんでした。
それどころか、論のアウトラインさえできてません。そんな状態でのスクーリング日程突入でした。
午前2コマの講義がどのような進み具合で、翌日の予習をどれだけしなければならないのかなど、2~3日のうちに感覚がつかめると思います。それまでは教育学の履修はお休みになりそうです。
それにしても、このままだと10月試験の受験資格が得られないため、少々不安になってきました。夏スクが終わってからの1週間に賭けるべきか、夏スクの合間にできるのか。
そして、夏スクが始まっていない現段階で、秋の夜間スクーリングの申し込みを済ませてしまいました。
夜スクは、週2回、通学する予定です。申し込み締切が過ぎたら科目を公開します。
それにしても、春入学の場合、イベントが目白押しの印象で、もしかしたら秋入学のほうがテキストにじっくり取り組めたのかな? と、いまさらながら思った次第です。
そんなこんなで、秋入学の願書受付、8月10日スタートです。興味のある方、ご検討ください。
慶應義塾大学通信教育課程:学習開始までの流れ
« 国際分散投資でよい、に至った経緯をどれくらい長く語るべきか | トップページ | 国際分散投資を国内上場ETFで済ませるという選択肢 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
« 国際分散投資でよい、に至った経緯をどれくらい長く語るべきか | トップページ | 国際分散投資を国内上場ETFで済ませるという選択肢 »
コメント