マイナス金利政策に突入したことで下落相場からの脱出なるか?
2016年の1月から、株式相場は大荒れになりました。
前年末日、19033円で終わった日経平均は、年明けから下落をはじめ、大発会より6日連続下落を記録しました。これは、日経平均の発表が始まって以来の新記録だったそうです。
その後も、どちらかと言えば下落傾向が続き、たったの3週間ほどの1月21日に16017円という、年初来安値を付けました。
3000円以上も下げてしまったのです。
その安値が目先の底であったことは、誰が想像したのでしょうか? 正直びっくりな展開です。
翌日の1月22日、前日比なんと941円も上がって、終値16958円。
その後は一進一退。17000円台を挟んで株価が上下しました。
そして、今月最終営業日は、日銀の金融政策決定会合による「マイナス金利導入による3次元緩和」のニュースによりさらに大荒れの展開となり、今月終値は結局17518円となりました。
1か月の間に、3000円下落したのちに、半値の1500円を戻したことになります。すごすぎです。
日々売買を行うトレーダーにとっては、とても忙しく、神経を使う1か月だったのではないかと思われます。
ロングホールドのアセットアロケーション派の人も、日々株価を追っていた人は、ヒヤヒヤしていたでしょう。
チャートを観察すると、週足ベースでは、13週、26周、52周の各移動平均線が、短期線から順に下から並んでおり、完全に下落基調の逆張り相場になってます。目先に18000円台があったとしても、そこから上に行くためのきっかけがあるのかが不透明です。
金曜日の、日銀金融政策決定会合の、マイナス金利のサプライズが、そのきっかけになってくれたのかは、もう少し様子を見ないとわかりません。
それよりも、政策金利がマイナスになったことによる影響が心配です。
すでに、大和証券系のダイワMMFなど債券系の投資信託が、新規購入を停止しています。
MMFなど新規販売停止=日銀のマイナス金利導入で−大和投信 https://t.co/q874fMYWDO
— 時事ドットコム (@jijicom) 2016, 1月 29
中国をはじめとする新興国の景気減速や、原油安から連想される相場環境の悪化により、世界的に株安だったはずですが、それを日本のマイナス金利によって食い止めることができるのか、見ものです。
アセットアロケーションを続ける立場としては、現金および国内債券の比率を多めにしていたのを今後どうするか、再考せねばならないとも感じています。
« SMAPが5人そろって登場し騒動について謝罪した件 | トップページ | 履修計画:放送授業英語RWの講義要綱をあっさりよんでサクっと登録 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)
- サッカーW杯:メッシの悲願達成 アルゼンチン優勝(2022.12.21)
- W杯:日本ベスト8ならず、そしてベスト4が決まり大詰めへ(2022.12.11)
- サッカーW杯:日本がグループステージ突破(2022.12.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- #おまいら15年前何してたよ に答えてみた(2023.02.06)
- ちょっと遅れましたが年末音楽番組雑感(2023.01.26)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)
- 新年のご挨拶・2023年(令和5年)(2023.01.04)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 安倍晋三元首相の国葬儀について思ったこと(2022.09.29)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
- 侮辱罪厳罰化スタート(2022.07.07)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)