履修計画:1月試験結果発表を受けての振り返り
慶應義塾大学通信教育課程の話題です。
結果。レポート返却待ちの教育学は郵便での通知待ち。
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2016, 2月 22
そして法学概論(L)は、2度目の受験で合格でした。
初めてのテキストによる専門科目の単位獲得でした(^_^)
1月に行われた科目試験の結果が発表されました。結果をさっくりいうと、無事に2単位積み上げました。
毎度おなじみ、振り返りをしてみたいと思います。
« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »
慶應義塾大学通信教育課程の話題です。
結果。レポート返却待ちの教育学は郵便での通知待ち。
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2016, 2月 22
そして法学概論(L)は、2度目の受験で合格でした。
初めてのテキストによる専門科目の単位獲得でした(^_^)
1月に行われた科目試験の結果が発表されました。結果をさっくりいうと、無事に2単位積み上げました。
毎度おなじみ、振り返りをしてみたいと思います。
マイナス金利政策が正式にスタートして、いよいよ普通預金金利にも影響が出始めています。
【マイナス金利 暮らしの影響は】(続き)「三井住友銀行」は16日、「りそな銀行」は18日、普通預金の金利を年0.001%まで引き下げました。「みずほ銀行」も同じ水準まで引き下げることを18日発表し、22日から実施します。https://t.co/BXvt7igoTT #nhk
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2016, 2月 18
三井住友銀行、りそな銀行、みずほ銀行がそれぞれ、普通預金金利を0.001%に引き下げるとのことです。
そのほか、住宅ローンなどの金利の引き下げも行われます。
当然ですが、ほかの銀行も追随するのでしょう。
それにしても、0.001%の金利がどれほどのものか、実際に計算してみると溜息しか出ません。
確定申告シーズンが、今年もやってまいりました。
確定申告:全国一斉受け付け 奈良ではNMBが模擬体験 https://t.co/IU1aVFkFgj
— 毎日新聞 (@mainichi) 2016, 2月 16
確定申告するみるきー。確定申告の受け付け開始 アナやアイドルが呼びかけ:朝日新聞デジタル https://t.co/1CmIsXr0mA #NMB
— アイドル取材班@朝日新聞 (@asahi_idol) 2016, 2月 16
個人事業のみなさんは当然ですが、年収2000万円以上のサラリーマンや、年末調整では戻ってこない追加の還付がほしい人など、さまざまな人たちが確定申告することになりますね。
2月も建国記念の日が過ぎて、中旬に突入しております。
昨日、清書を終わらせた再レポートは、先ほどポストに投函しました。参考図書は、今日中に図書館に返却します。 pic.twitter.com/7E1L8z86Jz
— 松本勝晴(FPブロガー) (@k_matsumoto) 2016, 2月 12
通信学生ライフを着々と進めております。月末までには1月試験の結果が発表されるのですが、その前に現段階の進捗状況を報告することにしました。
マイナス金利のサプライズが発表されて1週間が過ぎました。
債券関連の運用には、大きな影響が出ているようです。
今回ほど、ニューズレター慶應通信の到着を待ち焦がれたことはありませんでした(>_<)
なにせ、早い方は1月30日くらいからEスクーリング&放送授業の話題を始めておられたので、まだかな? まだかな? と、何やら大昔の学研のおばさんを待っているかのような気持ちでした。