イギリスの国民投票EU離脱派勝利で混乱中でも運用は続く
まさに、歴史が動くとはことのことです。
英国の国民投票開始から接戦の末の「離脱派」勝利、キャメロン首相辞意表明まで。マーケットも揺らした24時間を振り返るドキュメントです。 #EU離脱 #Brexithttps://t.co/eKvXgIkUhb pic.twitter.com/y4h4XaSVSU
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2016年6月24日
ヨーロッパ各国は、より大きな経済圏を作りたいがゆえに、そして最終的には巨大な国家を作りたいがために、EUを組織したはずでした。しかし、そのリーダー格であったはずのイギリスが、このたびの国民投票によってEU離脱の手続きを始めることになってしまいました。
イギリスが、このまま素直にEUを脱退させてもらえるのかは、正直わかりません。
国民投票の結果を受けて、イギリス国内でも、国民投票やり直しの請願が集まっているという話もあります。
ただ、今回の結果は尊重されねばならず、当面はさまざまな手続きが淡々と行われ、早ければ2年程度で、遅くとも2020年ころには、イギリスはEUから離脱することになるようです。
イギリスは、通貨に関してはもともとユーロではなく、ポンドを使い続けていたなど、EU内の立場も特殊でした。とはいえ、これまでEUであるメリットを享受できていたのが一気になくなること、そしてEU側やそのほかアメリカ、アジア、アラブにとっても、イギリスがEUにいたからこそ便利だった点について、どのような影響を被るのか、なかなか不透明です。
そんな不安が、金曜日昼以降の世界中の金融市場、株式市場の大混乱を起こしているのでしょう。
日経平均に注目すると、目先の底値だと思われていた、2016年2月の安値、14865円をザラ場で下回ってしまい、今後の下値めどは、2014年ごろの14000円前後だったり、2013年初頭の10000円前後となってしまいます。
現在の日経平均下落相場が、2015年8月から始まっているとみれば、現段階ではまだ1年たってません。なので、このたびの混乱のために、いましばらく下落基調に付き合わざる得ないことを想定すべきかもしれません。
こんな状況下で、資産運用はどうすればいいのでしょうか?
全額を現金に戻すようなことも無謀です。完全に辞めてしまうと、ならば次はいつ始めるのかが大問題です。
基本的には、一度買った金融商品を買って長く保有するタイプの投資家であれば、そして、毎月一定額の金融商品を定期的に買っていくタイプの投資家であれば、それほど慌てる必要はありません。
時価評価額の増減に一喜一憂することないよう、リスク管理をし、慌てる必要がないような運用を心がけたいものです。
« さっしーのセンターが見たいファン心理が24万票に結実 | トップページ | 履修計画:7月試験を終えての反省会 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)
- サッカーW杯:メッシの悲願達成 アルゼンチン優勝(2022.12.21)
- W杯:日本ベスト8ならず、そしてベスト4が決まり大詰めへ(2022.12.11)
- サッカーW杯:日本がグループステージ突破(2022.12.03)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 安倍晋三元首相の国葬儀について思ったこと(2022.09.29)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
- 侮辱罪厳罰化スタート(2022.07.07)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)