FPフェア2016大阪の申込スタートも今年からアーリーバードなし
早く申し込むメリットが、今年からなくなったようです。
FPフェア申込スタートにつき検討中。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2016年7月19日
アーリーバード(早期申込割引)って、いつからなくなったんでしたっけ?
去年を振り返ったら、去年はアーリーバードで申し込みを済ませていたのですよね。
毎年恒例のFPフェアですが、CFP認定を獲得して以来、欠かさず参加しています。
途中からは懇親会の参加は遠慮するようになりましたが、2日間で最大9単位を獲得できるイベントですから、利用しないわけにはいきません。
AFP認定の方なら、毎年、FPフェアに参加するだけで、継続教育単位をクリアできてしまいます。
CFP認定者の場合は、毎年FPフェアに参加するだけでは、最大18単位にしかならないので、追加で12単位分、外部の継続教育を受けなければなりません。
私自身は、2014年4月以降、金融機関との契約関連をすべて解消しております。つまり、生命保険とか投資信託とかの購入のお手伝いができない身分です。
金融機関とのつながりがあると、金融機関側が日本FP協会の継続教育を準備してくれて、そちらを受講することで必要単位をクリアできて、正直ラクでした。
次回のCFP認定の更新は、金融機関に所属しなくなってからの初の更新ですので、外部の継続教育セミナーの受講が必要になります。
というわけで、何を受けようか物色していたのですが、実は、日本FP協会が行っているFPジャーナル誌上教育テストが一番手軽だ、ということに気が付きました。
FPフェアで18単位、誌上教育テストで4回分12単位。これで、CFP認定を更新するための必要単位がクリアできます。
極端な話、誌上教育テスト10回分を受講すれば、FPフェアに参加しなくてもいい、ということにもなります。
もっとも、CFP認定を維持し続ける限り、私は毎年のFPフェアに参加し続けるつもりでいるのですが。
今年も無事にFPフェアの申し込みを済ませ、しかも開催地が大阪ですので、出張のつもりで気分転換も兼ねて取り組みたいと思っています。
« 都民のみなさん、参院選に引き続き都知事選ごくろうさまです | トップページ | ポケモンGOやってます »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
- 新型コロナウイルスを前提に生活、行動するしかないだろう(2020.09.08)
- 緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について(2020.05.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)