【2015年4月まで】慶應義塾大学通信教育課程の入試倍率はこんな感じです
学校は、夏季スクーリングの中休み。第1期が終わり、明日より第2期の6日間がスタートです。
そんな時期ですが、なんと早くも、2016年10月入学分の学生募集が始まっています。
すでに願書を提出済みで、あとは入学許可を待つのみの人もいるでしょうが、どれくらいの人が書類審査で門前払いをくらうのか、興味がある人も多いでしょう。
去年より、図書館で調べられる資料を元に、慶應義塾大学通信教育課程の入試倍率を調べています。今年も、最新の『慶應義塾年鑑平成26年(2014)版』の情報を追加してみました。
昨年と同様、各学部ごとに、右から年度、受験者数、 入学許可者数、入学者数、資料上の実質倍率、エクセルで小数点以下2位まで算出した入試倍率の順になっています。
文学部
2011年10月 214 213 207 1 1.00
2012年4月 408 372 358 1.1 1.10
2012年10月 231 215 207 1.1 1.07
2013年4月 404 384 369 1.1 1.05
2013年10月 191 167 163 1.1 1.14
2014年4月 355 294 284 1.2 1.21
2014年10月 211 170 166 1.2 1.24
2015年4月 477 413 402 1.2 1.15
経済学部
2011年10月 172 152 147 1.1 1.13
2012年4月 306 275 266 1.1 1.11
2012年10月 149 135 133 1.1 1.10
2013年4月 308 265 255 1.2 1.16
2013年10月 157 113 112 1.4 1.39
2014年4月 298 250 240 1.2 1.19
2014年10月 161 127 121 1.3 1.27
2015年4月 346 282 277 1.2 1.23
法学部
2011年10月 139 119 114 1.2 1.17
2012年4月 262 206 197 1.3 1.27
2012年10月 157 125 124 1.3 1.26
2013年4月 275 216 213 1.3 1.27
2013年10月 128 94 88 1.4 1.36
2014年4月 223 176 174 1.3 1.27
2014年10月 129 98 95 1.3 1.32
2015年4月 283 220 209 1.3 1.29
3学部4年分合計 5984 5081 4921 --- 1.18
近年は、おおよそ文学部は倍率1.2倍前後、経済学部は倍率1.25倍前後、法学部は倍率1.3倍前後で安定している、という印象です。
夏に調べているので、現段階で調査できるのは平成26年度年鑑までですが、また1年以内に、平成27年度年鑑が発行され、そこでは2016年4月入学までの資料が調べられるのでしょう。
この倍率、通学者向けの入試に比べれば、だいぶ低いのは確かです。が、通信制であることと、書類審査のみで受け付けられることから想像される入試倍率よりは高いのではないか、といつも思います。
慶應義塾大学通信教育課程への入学に興味のある方の、参考になれば幸いです。
« 履修計画:いよいよスクーリングサマー&オータム | トップページ | リオ五輪、日本大活躍を追いかけでネットで見られる幸せ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
- 履修計画:夏スク結果発表を受けての今後の予定(2019.09.28)
- 在学中にいろいろ変わった通信課程(2019.09.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)
« 履修計画:いよいよスクーリングサマー&オータム | トップページ | リオ五輪、日本大活躍を追いかけでネットで見られる幸せ »
コメント