履修計画:夏スク終了かつ7月試験結果発表であたふた
慶應義塾大学通信教育課程の夏季スクーリング日程が、無事に終わりました。
とりあえず、夏スク終了。ご苦労様でした。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2016年8月24日
来年の参加は、放送英語のケリがついてから考えます。 pic.twitter.com/UVBWbSKq6R
実は、個人的には、無事に終わってないんです。
なんと、日程の途中で病欠をしてしまいました。しかもその肝心な日に試験があったために、通常の手続きならば単位不合格になる科目を作ってしまいました。
せっかくの5日間のスクーリング参加が無になるのはもったいないと思い、スクーリング案内の冊子などを確認して、救済措置を確認しました。追試験の制度があり、さまざまなペナルティがありますが、制度がある以上、試そうと思いました。書類を整えて、追試験願いを提出しました。最終的には診断書の提出も必要なのですが、今は病院の領収証などで事前審査を受けている最中です。
なので、私の夏スクは、追試験受験が許可された場合は、9月24日まで終わりません(>_<)
しかも今回、第3期のスクーリングでは、台風による休講も経験しました。残りの日程で受けられる講義の内容が絞られたり、スピードアップになってしまったりで、ある意味踏んだり蹴ったりでした。
できれば、ゆっくり振り返りたいところですが、なんと、今年は、現段階で7月科目試験の結果がすでに発表されています!
(A群) 東洋史概説Ⅰ 評価D 要再受験
(D群) 歴史哲学 評価C 合格 2単位獲得
(E群) 日本史概説Ⅰ 評価C 合格 2単位獲得
4月の科目試験は初の3科目受験でした。そこで、初の複数科目合格となりました。
近日中に、これらの単位獲得科目の振り返りもしたいと思います。今はただ、直近のレポート締め切りをどうするか、次の10月科目試験の受験科目をどうするか、溜まっている放送英語RWの聴講およびレポート対策や試験対策、9月末より始まる夜間スクーリングの英語RWの予習などなど、それらについて考えて整理する時間がほしいです。
« リオ五輪、日本大活躍を追いかけでネットで見られる幸せ | トップページ | SMAPは結局解散しますがそれによって今後起こりそうな未来 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
« リオ五輪、日本大活躍を追いかけでネットで見られる幸せ | トップページ | SMAPは結局解散しますがそれによって今後起こりそうな未来 »
コメント