iPhone7はSuicaが正式スタートしたら、買いま~す!
ついに、iPhoneがおサイフケータイ並みになります\(^o^)/
⚡ iPhone7のSuica対応。これによって、現状のSuicaカードはどうなるのか。ITジャーナリストの林信行さん(@nobi )が詳しくツイートしています。#iPhone7 #モーメント
— Twitter モーメント (@momentsjapan) 2016年9月8日
👇 画像をタップして左へスワイプhttps://t.co/B4io7oytjT
詳しくは、10月下旬まで待て、って感じです。
9月7日深夜に、iPhoneの最新モデルの発表会がありました。
iPhone7、およびiPhone7Plusが発表され、それぞれ、日本ユーザー好みの機能が追加されました。
その最たる機能が、モバイル決済機能です。いわゆるおサイフケータイです。
発表当初は、フェリカ搭載、でもApplePay対応とのことで、少々自分の中で混乱し、消化不良気味でした。
ですが、徐々に関連情報が集まるにつれて、これまでのモバイルSuicaと同様、タッチするだけで改札を通過したりコンビニのレジで決済したりできるようになる、とわかってきました。
待ってたんです。iPhoneでできるようになることを。
私自身は、通常のNTTドコモのガラケーで、Suicaはもちろん、Edy、WAON、QUICPay、iDを使ってます。
アップルの説明によると、Suica以外にも、QUICPayとiDにも対応するようです。そして当然ですが、日本国内でのApplePay対応。
アップルとしては、Suicaを足掛かりにして、将来的にはApplePayが使える端末を増やし、海外客はそちらに流れてもらう、って腹かもしれません。
それでも、電車の改札がSuica互換オンリーであるには違いなく、本来は海外版iPhoneでも対応してくれるほうがよいのでしょうが。
現段階ではもう一息情報が少ないので、発売開始と同時にiPhone7を買うことはしません。
おそらく、iPhone7Plusのほうを買うことになるでしょう。
そして、現在、ガラケーとiPhoneの2台持ちであるのを、どうするか、どのように電子マネーを移行できるのか、じっくりと検討準備してから、買うことになると思います。
« NISAを改良した積立NISAはインデックス投資家に受け入れられるか? | トップページ | 履修計画:秋冬スクーリングスタートにあたって今後の履修方針 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナ第7波真っ只中で感染者急増も重症者死者は微増(2022.07.18)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
- 侮辱罪厳罰化スタート(2022.07.07)
- 新型コロナ、再拡大はもう気にする必要ないのかもしれない(2022.06.25)
- アフターコロナ、ウィズコロナでのマスクのTPOを考える(2022.05.28)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 明日、クレカやスマホやPCが突然使えなくなったらどうなるか(2022.03.09)
- 新しいパソコンを買いました(2021.12.21)
- 動画メディア,音声メディアについて思うこと(2021.02.27)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 物欲爆発中(2021.10.24)
- Twitterマルチアカウントの心理(2018.10.03)
- ジャニーズ事務所、ニュース写真解禁!(2018.01.31)
- ホンネテレビで久しぶりにテレビの醍醐味を感じました!(2017.11.06)
- ポケモンGOがスタート1年以上過ぎました(2017.07.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TOEIC LR 7月午後は、CEFR A2という結果でした(2022.08.12)
- 通信学生時代の外食の思い出(2022.08.03)
- TOEIC Bridge SWの結果到着、CEFR B1相当でした(2022.07.23)
- 新型コロナ第7波真っ只中で感染者急増も重症者死者は微増(2022.07.18)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
「クレカ&電子マネー」カテゴリの記事
- 春に届いた荷物たち(2021.04.03)
- バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?(2018.12.12)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
- Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う(2017.03.13)