履修計画:夏スク追試験無事に終了しました
夏スク最終日から、かれこれちょうど1ヵ月後ですけど。
追試験、無事終了\(^o^)/
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2016年9月24日
私の夏季スクーリングはやっと終わりました。 pic.twitter.com/bB7b0cMbmp
本日、無事に追試験に参加し、受験してきました。
手ごたえは、まあまあです。とりあえず暗記していった内容は書き切りました。後は採点に任せることにします。
それにしても、何事も経験だと思い今回の追試験を受験しましたが、救済措置としてはかなりシビアな面もあるのでやっぱりスクーリング期間中に正式な試験を受けるべきだな、と改めて思った次第です。
以下、内輪ネタですけど。慶應義塾大学通信生の方は、お手持ちの
・2016年度 夏季スクーリング案内(青い表紙の本) p.17~18
5-3:スクーリング追試験について
・ニューズレター慶應通信 2016年8月号 p.13~14
夏季スクーリング掲示板
<Ⅳ追試験について> ■2016年度 夏季スクーリング追試験について
以上をご確認ください。ポイントは、
・病欠の場合、医師の診断書が必要
・追試験の受験料金が必要
・成績は1段階下げ
以上3つが目立ちます。
この、成績1段階下げが地味にシビアなペナルティです。これ、実際のスクーリングの試験で「Clear狙いでいいや~」みたいなのんきな状態で受け、Clearから1段階下がりDisqualifiedにされようものなら悲劇です。
なので、追試験受験を決意してからの約1か月間。地味にプレッシャーかかってました。
結果については気になりますが、これで夏スクは完全に結果待ちになりましたので、その後のスケジュールに専念できることになります。
来週からいよいよ夜間スクーリングですので、今度は病欠などしないよう、体調に注意しながら受講することにします。
« 履修計画:秋冬スクーリングスタートにあたって今後の履修方針 | トップページ | 英語がなかなか攻略できない原因がやっとわかってきた、気がする »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
« 履修計画:秋冬スクーリングスタートにあたって今後の履修方針 | トップページ | 英語がなかなか攻略できない原因がやっとわかってきた、気がする »
コメント