履修計画:秋冬スクーリングスタートにあたって今後の履修方針
9月も中旬、来週はいわゆるシルバーウィークですけど、のんびりもしていられません。
もうすぐ秋冬のスクーリング期間がスタートです。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2016年9月15日
今週末の9月17日からは、まず週末スクーリングですね。
3週間にわたる土日のスクーリング、受ける方は体調崩さぬよう頑張ってください。
いよいよ、秋冬にかけてのスクーリングがスタートします。
私自身は、週末スクーリングに関してはパスです。スケジュール的に土日に外せない用事が入る可能性があったためです。もっとも、今年はFPフェアとかぶることはなかったのですが。
もう一つ理由があって、土曜日は午後、日曜日は午前という具合に、宿泊者を前提としたスケジュールになってる点が、自分には不要なスクーリングなのかな、と感じてます。夏スクは6日連続で同じ時間に受講しますが、それと比較して、土曜日はのんびり出かける、日曜日は早起きして出かける、という生活のリズムが、なんとなくいやなんです。
科目試験に関しては、これは外せない日程なので、土曜日のんびり出かけて、日曜日は早起き、を受け入れてますけど。もっとも、半年ごとに土日の受験科目が入れ替わるので、極端な話、土曜だけ、日曜だけ受験するのでも単位を積み上げるのは可能です。
週末スクーリングは、しっかりかつ土日にしか休みが取れない人向けであり、夏休みをまとめて取れないために夏スクを利用できない人、平日アフター5が取れずに夜スクを利用できない人の、最後の頼みの綱かもしれません。
ともあれ、私の秋のスクーリングは、夜スクから始まります。
以下、近況、および直近の予定についてです。
●7月科目試験受験結果
A群:東洋史概説Ⅰ(二類) 不合格、要再受験
D群:歴史哲学(二類) 合格 2単位獲得
E群:日本史概説Ⅰ(二類) 合格 2単位獲得
●夏季スクーリング 結果待ちほか
第Ⅰ期(8月5日~) 哲学特殊(法学部:政治思想論)、一類 手ごたえあり
第Ⅱ期(8月12日~) 日本史概説 二類 最終日試験事情により欠席、追試験許可。9月24日追試。
第Ⅲ期(8月19日~) 哲学史 一類 手ごたえ微妙
結果は10月中旬、科目試験以降か?
●取得済み単位
総合教育科目:40単位(学士入学により認定)
外国語必修(8単位):4単位(英語Ⅱ、英語Ⅲ) 残り4単位
文学部専門科目
一類(必修:28単位以上):13単位 必修クリアまであと15単位
二類、三類:4単位
※専門科目全体(68単位以上):17単位 残り51単位
※専門科目テキスト(40単位以上最大56単位):9単位 残り31単位
※スクーリング要件(15単位以上最大32単位):8単位 残り7単位
獲得単位合計 61単位 残り55単位および卒論8単位
●10月科目試験受験予定
E群 放送英語R:総合評価のための中間試験
D群 放送英語W:総合評価のための中間試験
B群 西洋哲学史Ⅰ(一類):レポート不合格、要再提出 初受験
A群 東洋史概説Ⅰ(二類):レポート合格済み、3回目の受験
●テキスト通読およびレポート状況
D群:史学概論(二類) テキスト通読済み、1月試験に向け優先順位上げ。
A群:新・西洋史概説Ⅰ(二類) テキスト通読終了、参考書籍通読中断。
C群:科学哲学(一類) 通読中断。
●放送授業
D群:英語W 第23回まで聴講済み。
E群:英語R 第23回まで聴講済み。
英語Wはレポート提出済み。
英語R、レポート準備中。試験後か? 締め切りは10月31日。
※英語必修テキスト扱い、かつ、スクーリング振替扱い
●夜間スクーリング
水曜日 英語W(3) 9月28日よりスタート
木曜日 英語R(D) 9月29日よりスタート
※英語必修スクーリング分
以上です。
今は、とにかく英語漬けです。放送英語RWの聴講、レポート準備と試験対策。そして、スクーリング英語は、リーディングは復習重視なのでまだ手付かずですが、ライティングのほうは予習が必要なため、そちらも頑張ってます。
英語の単位獲得は、卒業に向けての必須条件ですから、取りこぼしは許されません。放送英語、夜スク英語それぞれ全部獲得できれば、今後は専門科目に専念できます。さらには、スクーリング必須単位数もクリアするため、来年以降のスクーリングへの参加も必要なくなることになります。
もっとも、英語、特に英会話や海外ニュースを読むのは生涯学習の意味合いもありますから、無事に英語単位を満了できたのちには、TOEIC対策など、引き続き英語に関しては取り組む予定です。もちろん、専門科目のレポート執筆よりは、優先順位が下がりますけど。
おっと、英語ばかりでなく、そろそろ、夏スク追試験の準備もせねばなりません。
最後に、直近のスケジュールです。
毎週金曜日ゼロ時 放送英語RW最新回配信
2016年9月24日 夏季スクーリング追試
2016年9月27日~ 夜間スクーリングスタート(三田)
2016年10月中旬以降 夏季スクーリング成績通知
2016年10月15日、16日 科目試験(放送英語RW中間試験あり)
2016年10月31日 放送英語RW、レポート締め切り
2016年11月下旬 10月科目試験成績通知
2016年11月28日 1月試験向けレポート締め切り
2016年12月22日 夜間スクーリング最終日
2017年1月14日、15日 科目試験
10月上旬にはFPフェアへの参加も控えており、科目試験が終了するまでは忙しい思いが続きそうです。ただ、科目試験後は、少しでも専門科目レポートに回す時間を増やしたいと思ってます。
« iPhone7はSuicaが正式スタートしたら、買いま~す! | トップページ | 履修計画:夏スク追試験無事に終了しました »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
« iPhone7はSuicaが正式スタートしたら、買いま~す! | トップページ | 履修計画:夏スク追試験無事に終了しました »
コメント