生みの苦しみと息抜きの狭間で
相変わらず、学業中心の対応を続けております。
特に、あと約1か月後に迫った、7月度科目試験に向けたレポート提出締め切りに向けて、最低でも1本、できれば2本のレポート提出をやり遂げたいと思っています。
が、その1本が、なかなか難しいところです。もうひといき、何を書けばいいのか構想が練れていません。
構想が決まるまで、何度もテキストを読む必要があるのでしょう。
ところでブログはごぶさたぎみでも、Twitterに関しては、気軽に更新してしまうんですよね。
ちょっとした息抜きが積み重なるとすごい時間になり、結果的にはブログを書けるくらいの時間を使っていることもあるのです。
そこで、今後は、Twitterでつぶやいた内容を張り直すなどして、ブログの更新頻度を上げることも必要かな、とも考えています。
たとえばこんな話題。ちょっと懐かしくなってしまいました。
PHSの新規契約 来年3月末で終了 ピッチの歴史に幕 #nhk_news https://t.co/YKQE5dMQd4
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年4月20日
自分の初携帯はドコモのPHSでした。当時はNTTパーソナルという会社の扱いで、とんねるずがCMやってましたよ。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2017年4月20日
で、ドコモがパーソナルを吸収合併し、その後早々にPHSサービス終了がアナウンスされ、そのタイミングでFOMAに乗り換えたのでした。
まだパソコン雑誌編集者をやっていた時代に、初めて買った携帯電話が、PHSでした。
当時は、音質がよい、月額料金が通常のMOVA(ムーバ)携帯よりも安いのが売りだったように記憶しています。
ただ、移動しながらの通話にはいまいち弱かったようです。もっとも、私はその移動に弱いことにも魅力を感じていました。なぜなら、電車の中で話すのは迷惑だし、運転しながら会話するのは危ないと思っていたからです。
ですが、最終的には携帯のほうの高音質化もなされ、便利だというので、PHSは思うほどシェアが伸びなかったようです。
NTTはいち早くPHSから撤退し、一部キャリアのみがサービスを継続していたのですが、それもいよいよ新規契約を停止するとのことなので、なくなるのも時間の問題でしょうね。
・
・
・
以上のような感じなら、更新回数を増やせるでしょうか? もっと気軽に更新していきたいです。
もっとも、レポートに本当に切羽詰まったならば、そちらが最優先です。
« 大学で要求された英語の努力について改めて考える | トップページ | 履修計画:夏スク、夜スク講義要綱発表を受けての今後の予定 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
- 令和元年を迎えて平成を自分の趣味を通じて雑に振り返る(2019.05.01)
- いまいち使い慣れないココログ新エディタと、Twitterとの使い分けの仕方など(2019.04.18)
- ココログのリニューアルまでもうすぐ(2019.03.15)
- 歌姫ってなんなん? 女性ボーカルってことでいいでしょ?(2019.02.18)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Twitterマルチアカウントの心理(2018.10.03)
- ジャニーズ事務所、ニュース写真解禁!(2018.01.31)
- ホンネテレビで久しぶりにテレビの醍醐味を感じました!(2017.11.06)
- ポケモンGOがスタート1年以上過ぎました(2017.07.27)
- Twitterは自由につぶやけるツールに回帰する(2017.07.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:1月試験向けレポート締め切りを受けての今後の履修方針(2019.11.25)
- 新語・流行語大賞ノミネート30語のうち、知らないのは何語?(2019.11.12)
- 履修計画:秋期卒業論文指導の予備指導を受けてきました(2019.10.27)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- 履修計画:思わぬ形で終わった10月科目試験を受けての今後の予定(2019.10.14)