FPフェア2017東京にて継続教育を受講してきました
2017年10月28日~29日の2日間、FPフェアが開催されました。
私は、過去10年以上、FPフェアにて毎回、継続教育単位をできるだけ獲得するべく、参加しています。
今回も、継続教育単位を9単位分(基調講演、特別講演、ES4つ)を受講しました。
CFP認定者の場合は、その資格更新のために、2年間で30単位(30時間分の講義受講とほぼ同義)もの単位が必要であり、これを確実にクリアするのはけっこう大変です。
先ほども言った通り、2日間、参加できる講義にすべて参加すると、9単位分になります。
来年のFPフェアに参加するとして、合計で18単位になります。
AFP資格の更新の場合は、2年間で15単位でOKですので、FPフェアへの参加のみで更新が可能です。
CFP資格の場合は、さらに12単位分、ほかに受講しなければなりません。
手軽なのは、FPジャーナルというFP協会会員向け雑誌に掲載されてている、継続教育テストを利用することです。
また、教会のHPを通じて、EラーニングによるFP倫理規則に基づいた試験も受けられます。
上記の試験は、1回分3単位を獲得できる仕組みになっているので、4回分を受講すれば12単位になります。
要するに、FPフェアでの講義にフル出席し、教会主催の試験を4回分受験し合格すれば、資格更新に必要な継続教育単位数に到達する、というわけです。
先ほどは「けっこう大変」と書きましたが、実は意外と簡単に思えてきました。
ともあれ、最近は学生生活を重視しすぎるくらいの生活をしていますが、その合間には、CFPとしてのスキル維持活動としての継続教育単位も、確実に獲得するようにしていきます。
« 衆院選結果:自民公明が3分の2議席に届く圧勝 | トップページ | ホンネテレビで久しぶりにテレビの醍醐味を感じました! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)