FPフェア2017東京にて継続教育を受講してきました
2017年10月28日~29日の2日間、FPフェアが開催されました。
私は、過去10年以上、FPフェアにて毎回、継続教育単位をできるだけ獲得するべく、参加しています。
今回も、継続教育単位を9単位分(基調講演、特別講演、ES4つ)を受講しました。
CFP認定者の場合は、その資格更新のために、2年間で30単位(30時間分の講義受講とほぼ同義)もの単位が必要であり、これを確実にクリアするのはけっこう大変です。
先ほども言った通り、2日間、参加できる講義にすべて参加すると、9単位分になります。
来年のFPフェアに参加するとして、合計で18単位になります。
AFP資格の更新の場合は、2年間で15単位でOKですので、FPフェアへの参加のみで更新が可能です。
CFP資格の場合は、さらに12単位分、ほかに受講しなければなりません。
手軽なのは、FPジャーナルというFP協会会員向け雑誌に掲載されてている、継続教育テストを利用することです。
また、教会のHPを通じて、EラーニングによるFP倫理規則に基づいた試験も受けられます。
上記の試験は、1回分3単位を獲得できる仕組みになっているので、4回分を受講すれば12単位になります。
要するに、FPフェアでの講義にフル出席し、教会主催の試験を4回分受験し合格すれば、資格更新に必要な継続教育単位数に到達する、というわけです。
先ほどは「けっこう大変」と書きましたが、実は意外と簡単に思えてきました。
ともあれ、最近は学生生活を重視しすぎるくらいの生活をしていますが、その合間には、CFPとしてのスキル維持活動としての継続教育単位も、確実に獲得するようにしていきます。
« 衆院選結果:自民公明が3分の2議席に届く圧勝 | トップページ | ホンネテレビで久しぶりにテレビの醍醐味を感じました! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナ、再拡大はもう気にする必要ないのかもしれない(2022.06.25)
- 英検1級、準1級の英検CSEスコアが興味深い結果となった件(2022.06.20)
- 英検全グレード受験ひと区切りつきました(2022.06.06)
- アフターコロナ、ウィズコロナでのマスクのTPOを考える(2022.05.28)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- 健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり(2021.04.08)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)