肉フェスに行ってきました
ゴールデンウィークが終了しました。
普段は特に、連休に合わせてどこかに出かけるなど、あまり考えないのですが、今回、通信課程の新規レポートが早めに1本仕上がったので、気分転換を兼ねて出かけてもいいのかな、と思うようになりました。
そこに、こんな素敵な催しがある、という情報が入ってきました。
\GWの「肉フェス」は3都市同時開催が決定!
— 肉フェスくーちゃん (@nikufes) 2018年2月9日
2018年GW、東京・大阪・広島に“肉の王国 NIKUFES KINGDOM”が降臨🐻🔱
“肉フェスヘッドライナー(?!)” の3都市共通店舗も発表なのですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
詳細はこちら👉👉https://t.co/7ELRx334lv#肉フェス #3都市同時開催 #ニクの日
肉フェス公式ページ
今回、3か所同時開催とのことでしたが、そのうち1か所、お台場が比較的近かったので、出かけてみました。
肉フェス行って来ました〜。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年5月3日
若者や家族連れなどでごった返してました。
あーしかし、肉3品、ドリンク2品、スイーツ1品でギブアップ。 pic.twitter.com/bR0w62pJSa
若いころは、肉をいくらでも食べられましたが、1人で出かけると1皿分の肉の量が多くて、さすがに3品で限界でした。
Twitterでも書いた通り、現地は非常に盛り上がっており、家族連れやカップル、若者グループであふれてました。
みんな肉が好きなんだなぁ。
会場で1点だけ気になったのは、ファストレーンの使い時ですね。
ファストレーンとは、要するに追加料金を払えば、通常の行列に並ばずにさっさと優先して料理を提供してもらえる、という仕組みなんですけど。
本当に人気がある料理のときは、人がごったがえしてしまってファストレーンに膨らんでその横を通るにも通りにくい状況になります。
そして、最初から空いている料理の場合は、ファストレーンでなくてもすぐに料理にありつける。
普通の行列と、ファストレーンを、横に並べる仕組みは、たとえ使う権利をちゃんともってたとしても、なんとなく使いにくいです。
ディズニーランドのファストチケットの場合は、通常の行列とは別な場所で列を作るみたいな仕組みだったはずなんですよ。通常の列に並ぶ人から、ファストレーンの人が見えない仕組みになればいいのにな、と思いました。
写真でもわかるほどの強風でした。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年5月3日
肉フェス会場近辺にあるオブジェも見て回ったりしましたよ。 pic.twitter.com/FzxuU8EfEd
肉フェス会場の周りに、いろいろ見るところがあったのでそちらにも出かけてみました。
お台場近辺は、ホテルあり、ジョイポリスあり、ショッピングモールも複数あり、公園あり、船の科学館があるなど、けっこう1日中遊べるエリアなんだなと改めて思いました。
今後も、例えばレポートを1本終えたら、とか、科目試験を終えたら、とか、そのような気分転換タイミングを見つけて、出かけてみてもいいんだろうな、と思えました。
ついでに、今回のようなささいに思えるネタでも、ブログにつづれるようになれば、ブログの更新頻度も上がるかな、とも思いました。
« いろいろな下世話なニュースから、TOKIO山口メンバーがすべて耳目をかっさらう | トップページ | 西城秀樹さん死去 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり(2021.04.08)
- 緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について(2020.05.22)
- ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件(2018.12.20)
- 絶滅目前のうなぎを今のうちに食べておくのは幸せか(2018.07.21)
- 肉フェスに行ってきました(2018.05.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ディズニーリゾートの人数制限各5000人程度は本当か?(2021.07.15)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
- 新型コロナウイルスを前提に生活、行動するしかないだろう(2020.09.08)
- 緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について(2020.05.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナ、再拡大はもう気にする必要ないのかもしれない(2022.06.25)
- 英検1級、準1級の英検CSEスコアが興味深い結果となった件(2022.06.20)
- 英検全グレード受験ひと区切りつきました(2022.06.06)
- アフターコロナ、ウィズコロナでのマスクのTPOを考える(2022.05.28)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)