FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました
今年より、FPフェアは地方開催と東京開催の事実上2本立てになりました。
その、地方開催のスタートとして、FPフェア札幌が行われましたので、せっかくなので参加してみました。
札幌と、新千歳、堪能しました。日常に戻ります〜。 pic.twitter.com/fr4z1c0lmi
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年6月3日
自分としては、FP継続教育単位の獲得が主な目的でした。
もちろん、FPフェアを口実にいろいろなところに出かけるという、多少は観光の面もあります。
今回のこの旅について、ツイートとしたものを中心にブログに残しておきたいと思います。
北海道、初上陸。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年6月2日
(新千歳空港は写真の撮りどころがわからず(・_・💦) pic.twitter.com/NP8zJYiYyz
新千歳空港に降り立って、意外に感じたのは、いかにもなウェルカムオブジェクトが見つからなかった点です。どこかにあったのですかね?
沖縄の那覇空港ですと、到着エリアに入るとすぐに歓迎メッセージがあり、小さい水族館っぽい水槽がそれっぽく出迎えてくれます。ああいうのは、どの空港にもあるわけではないんですね。
なので、初日往路は、札幌駅の写真しか取れませんでした。
FPフェア札幌は、無事に終了しました。 pic.twitter.com/z3zLboySkZ
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年6月2日
FPフェアですけど。正直今回の内容を細かく書くことはできません。なるべくあっさり、でも多少分量を使って書きます。
現在の政治には、与党にも頼れず野党もだらしないため、とても幻滅している。特にいわゆるもりかけ問題は、1年前に「ウソ」答弁さえしなければ特に問題になる状況でなかったのに、結果的に「ウソ」をついたことが、各種文書の改ざんにつながり大事になってしまった。残念である。なので「ウソ」をついてしまった責任は重い。ただし、現在のところ汚職につながる証拠は一切ない。
人口減少、少子高齢化について騒がれているけれど、これはひとえに少子化が大問題。そして、高齢者層の既得権、つまり年金や医療のカットは待ったなしである。また、消費税増税も必要である。
本当に耐えられなくなった時に新しいリーダーが現れ、社会保障の高齢者偏重からのリバランスを行うだろう。
長い目で見れば、少子化はいずれ世代が変わることで解決する。ただし、それは50~80年後の話。
基本的に現政権の政策は正しい。お金を使う人は所得が増えれば増えるだけ使う。将来のことを考えずにお金を使う人が増えれば景気は良くなる。使う人に補助をすべき。年金をもらって金を使わない高齢者より、もらったら必ず使う生活保護者のほうが経済をちゃんと回してる。消費税増税で景気が悪くなるのは、実は幻想。個人消費の増減はほぼ誤差の範囲。
クラウドによる集合知に頼らず、ちゃんとした数字をしっかり調べる癖をつけよう。もっとも、文書改ざん問題で信じられなくなったかもしれないけれども。
FPに限らず、上記のような状況であっても困ることがないよう、個人個人がそれぞれスキルアップしていけばいい。
おおむね以上です。講師が2人いましたが、どちらが何を言ったかばれないよう、話を混ぜました。
FPフェアは、無事に単位獲得できたところで満足です。
札幌のど真ん中〜(のはず)。 pic.twitter.com/vDgYtgfHsW
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年6月2日
1泊し、札幌に居ることをツイートすると、「お暇なら北海道大学へ」「空港はラーメン道場にぜひ」みたいな情報がちらほら入ったので、帰りの飛行機までの時間でそれぞれ行ってみることにしました。
たまたま開催中の北大祭。 pic.twitter.com/nOek5cwQBw
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年6月3日
本当に偶然たまたま、北海道大学は学園祭の日程でした。いやー、これはもう少し長く居たかった。しかし、広すぎる大学はちょっと散歩するので精一杯でした。
ラーメン道場〜。 pic.twitter.com/dRv9nZ5fw6
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年6月3日
2日目のお昼はせっかくなのでラーメンにしました。何やら行列の出来ているお店もありましたが、行列耐性低めなので、すぐに食べられそうなお店のパーコー麺にしました。
実質的には、札幌駅近辺、ホテル地下のレストラン、北海道大学、そして新千歳空港しか見てませんけど、日程の都合で仕方ないですね。どちらかといういと沖縄押しなんですが、この時期の北海道はお勧めであると、FPフェア講師も言ってたので、次回またもっと余裕の日程で来てみたいです。
最後に、空港での買い物は、すべてQuicPAYでできたのは感動しました。やはり国際空港だけあり、さまざまな決済に対応できる状態に、いち早くするべきだったってことなんでしょうね。
« 履修計画:7月科目試験レポート締め切りを受けての今後の予定 | トップページ | サッカーワールドカップロシア大会が開幕 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ディズニーリゾートの人数制限各5000人程度は本当か?(2021.07.15)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
- 新型コロナウイルスを前提に生活、行動するしかないだろう(2020.09.08)
- 緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について(2020.05.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TOEIC LR 7月午後は、CEFR A2という結果でした(2022.08.12)
- 通信学生時代の外食の思い出(2022.08.03)
- TOEIC Bridge SWの結果到着、CEFR B1相当でした(2022.07.23)
- 新型コロナ第7波真っ只中で感染者急増も重症者死者は微増(2022.07.18)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
- 侮辱罪厳罰化スタート(2022.07.07)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
- 大地震、のち電力不足(2022.03.22)
- 明日、クレカやスマホやPCが突然使えなくなったらどうなるか(2022.03.09)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 結婚が重要でない時代に何を相手に求めて結婚するのか(2021.10.16)
- 健康でいるために食が大切ならば,宅配総菜も検討の価値あり(2021.04.08)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
「クレカ&電子マネー」カテゴリの記事
- 春に届いた荷物たち(2021.04.03)
- バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利?(2018.12.12)
- クレジットカード、デビットカードの事情がいろいろ変わっていた件(2018.11.03)
- FPフェア参加のために初めて札幌まで行ってきました(2018.06.04)
- Apple Payで電子決済のほとんどを済ませる準備が整う(2017.03.13)