再提出を繰り返したレポートがついに合格しました!
ついに、難関科目を突破しました。
や っ た~ ば ん ざ い\(^o^)/
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年11月29日
4単位獲得でレポート帰還中!
レポート再提出を繰り返していた西洋哲学史Ⅰが、ついにレポート合格をいただけました。
評価は低かったようですが高望みしません。なんとか4単位いただけてほっとしているところです。
西洋哲学史Ⅰ単位獲得の軌跡。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2018年12月1日
16/04ごろテキスト読み始め。
16/07レポ初回提出、16/09不合格
16/10試験、不合格
17/01試験、不合格
17/02レポ2回目提出、17/03不合格
17/04試験、C評価合格
17/09レポ3回目提出、17/10不合格
18/03レポ4回目提出、18/04不合格
18/09レポ5回目提出、18/11合格
いやー。長かったです。実質2年半もの履修期間を要しました。
この4単位を獲得できたことで、文学部第一類としての必修28単位を突破しました。詳しくは以下のとおりです。
●取得済み単位
総合教育科目 48単位(うちスクーリング相当4単位) 卒業要件クリア
文学部専門科目
一類(必修:28単位以上):29単位 卒業要件クリア!
二類、三類:11単位
※専門科目全体(68単位以上):40単位 卒業要件クリアまであと28単位
※専門科目テキスト(40単位以上最大56単位):24単位 卒業要件まであと16単位
※スクーリング要件(15単位以上最大32単位):20単位 卒業要件クリア
獲得単位合計 88単位 残り28単位および卒論8単位
以上により、今後の履修は、一類科目について、必要以上にこだわる必要はなくなりました。
こだわる必要がないため、履修の優先順位も変わります。
もちろん、目先は1月の科目試験が最優先です。
次の卒業要件クリアの目標は、やはりテキスト科目の卒業要件ということになりそうです。
すでに取り組んでいて、科目試験を合格できれば単位になる科目が2科目5単位分。
レポートを提出したばかりで、添削中、科目試験未受験のものが2科目3単位分。
よって、新規に取り組む必要がある科目が、最低でも8単位分。2単位のものなら4科目。
この、新規科目はあくまで最低限であり、どうしても試験に受からない、レポートが合格しないみたいな科目があれば、さらに2~3科目増やさねばならないかもしれませんが。
とりあえずは、あとは2単位科目4つ分のレポートを、できるだけ早く仕上げたいところです。
そして、それらと並行して、卒業論文の準備も必要になります。
最終目標の卒業に向けて、まだまだやることがたくさんあります。
引き続き頑張ります。
« 履修計画:秋のレポート締め切りを迎えての今後の予定 | トップページ | バーコード払いVSクレカ払い、どっちが便利? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)