新年のご挨拶・2019
2019年になりました。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
私は、引き続き、学業に重心を置きまして、できるだけ早く卒業できるよう、目の前の課題をひとつひとつクリアしていく努力を続けてまいります。
特に、当面の目標である、2021年3月での卒業に向けて、大切な1年となります。卒業のめどが立ったと宣言ができるよう、単位を積み上げていきたいと考えています。
現段階での、単位取得状況は以下のとおりです。
慶應義塾大学 通信教育課程 取得単位
2015年学士入学 総合教育科目40単位認定
外国語必修科目 英語 8単位 (テキスト4単位、スクーリング2単位、放送授業2単位)
専門科目 文学部
必修科目(1類) 29単位(テキスト13単位、スクーリング16単位)
その他科目(2類、3類) 11単位(テキスト11単位)
専門科目 合計40単位
総合計 88単位
卒業までに必要な単位数 28単位および卒論8単位分
現在進行中の単位数 テキスト8単位
新規に履修が必要な単位数 20単位分(テキスト最低8単位、スクーリング最大12単位)
以上です。
総合科目に関しては、卒業要件を突破しました。
スクーリング科目に関しても、卒業要件を突破した。
専門科目のうち、必修1類科目に関しても、卒業要件を突破しました。
2018年は、スクーリングを受講せず、テキスト履修に専念したのですが、その効果があったのかどうかは測りかねています。
もちろん、最短であと4科目のテキスト履修を済ませればよいということになっていますが、スクーリングを何科目受講するか、取組み中のテキスト科目がすんなり単位獲得できるかなど、不確定要素もあり、もしかしたらあとさらに2科目ほど、テキスト科目に取り組むことになるかもしれません。
2019年は、まずは4科目分のレポート提出。そして、夏季スクーリングで3科目、夜間スクーリング2科目に取り組むつもりです。そして、現在進行中のテキスト科目も含めて、トータル110単位を年末に越えられればいいなと思っています。
それらと並行して、いよいよ卒業論文にも取り組まねばなりません。やりたいことがおぼろげながらありますが、指導教授決定にあたり、そもそも指導を受けられる内容に取り組まねばならず、難しい面もあります。
まずは1月19日、20日にそれぞれ、科目試験があります。新年気分もそこそこに対策を始めたいと思っています。
以上のように、いましばらく学業重視の活動となりますが、なるべく早く卒業できるよう努力していきたいと思います。
平成31年(2019年) 平成最後の元旦
« ぼったくり居酒屋が余りぼったくりでもない件 | トップページ | 年末の2日間で平成の歌姫の座はMISIAのものになりました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)