履修計画:卒論スタートは半年先送りになりました
卒論が残念な状況になってます。
通信教育部卒業係よりメール到着。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2019年3月5日
再提出でした。
いきなり卒業赤信号です。
かなりショック。卒論ゼロから練り直しです。
私の論文構想が認められず、半年後に再提出となってしまいまいた。
そういえば当ブログではあまり卒論について書いてませんでしたので、ちょっとまとめておこうと思います。
慶應義塾大学通信教育課程では、卒業論文の作成が、卒業のための必須条件となっています。
いまどきの大学では、卒論を書かなくても卒業できるところもあるという話ですが、慶應通信ではそうはいきません。
では、卒論指導の仕組みはどうなっているのか。
慶應通信では、卒論指導は年間2回だけ受けられることになっています。そして、最低3回は卒論指導を受ける必要があります。
ただし、その卒論指導の最初の1回ににたどり着くのが、想像以上に面倒でした。今回、それを身をもって体験しました。
卒論指導を申し込むためには、まず、卒論指導登録の条件を満たさなければなりません。ここは比較的ハードルが低いです。
その後、卒論指導を申し込むための書類の作成が必要になります。具体的には、論文構想を自分で作ります。
とても面倒だと感じたのは、この、論文構想を作るための指導は受けられない、という点です。
「卒論指導を受けるために、論文構想はこんなことに注意しながら作ってください」というような資料は準備されます。
その資料を確認し、自分が卒業論文で書いてみたいことを鑑みて、論文構想を作ります。
その論文構想に何を盛り込むべきかは、箸の上げ下げの指導のごとく、こまかい仕様があらかじめ準備されてます。
それに則って、自分で卒論のための資料も探し、準備し、論文構想を書きます。そして、規定の卒業論文指導申込期間の間に、論文構想を提出します。
論文構想はWordなどで作りますが、卒業論文指導申込のフォーマットも別にあり、そちらもいろいろ細かく埋めます。入力を済ませ、論文構想を添付し、送信すれば申し込みは完了です。
無事に送信されると、今度は大学側による論文構想の審査となります。
今回は、その審査により、落第。再提出となりました。
では、何を審査されたのか。
大学の論文として適正かどうかはもちろん、在学する学部とそのジャンルとの整合性があるのかについて、審査されます。
実は、私はこの段階で落ちました。
「現在検討中のテーマは、志す文学部の学問のテーマにあらず、想定する思想家、先行研究も関連性が低い」
とのことで、門前払いとなりました。要するに文学部の卒論にはならない、という判断でした。
仮にこの段階がクリアになっても、次の審査があります。
どんなにでかい大学であっても、どんなジャンルの研究が好きなようにできるというわけではありません。所属する指導教員の専門性の問題により、指導できる人がいないというケースがあります。その場合にも、落第、再提出となります。
以上のように、指導教員との面談にたどり着くまで、かなりハードルが高いというのが、実体験でわかりました。
正直言いまして、卒業論文指導申込をするにあたって、卒業論文構想を書く部分は、卒論活動ではないと思い込んでいました。
こんなもの書きたいです。いかがでしょう? という漠然としたものをぶつければ、とりあえずは指導教員との面談には行けるものだと思ってました。
今回の再提出という結果を受けて、改めて卒業論文に関して、論文構想から真摯に取り組まねばならないものであるということがわかりました。
とにかく、文学部の学問分野であること、ちゃんと指導教員が割り当てられるような論文であることが重要なようです。
なので、あらかじめ自分が書きたいと思っていたことが、たまたま指導教員に恵まれるようなジャンルだったケースを除いて、必ずしもこだわってはいけない、ということもわかりました。
こだわりすぎると、自分の居場所でなくなる可能性も出てきます。
先ほど、卒論指導は年2回受けられると書きましたが、再提出になるということは、それ以降のスケジュールがすべて半年先送りになるということでもあります。
とりあえず、目先のスケジュール、5月の卒論指導の日程がなくなり、次の論文構想提出が最短で7月15日、締め切りが8月15日ということで、少なくとも7月試験までは目先のテキスト履修に専念することになりそうです。
とはいえ、生半可な論文構想では面談にもたどり着けないので、今から8月中旬までの約5か月、頭の片隅に改めて文学部としてどのような論文を書くべきか、少しでも考えておく必要もあるのでしょう。
今回の論文構想再提出により、卒業自体に赤信号が灯っていますが、腹をくくって、引き続き頑張っていこうと思います。
« 履修計画:冬のレポート締め切りを受けての今後の予定 | トップページ | ココログのリニューアルまでもうすぐ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)