ココログリニューアル後初投稿
ココログがリニューアルされましたが、リニューアル直後はいろいろトラブルがあったようです。
ココログご利用の皆さまにはご迷惑をおかけしており、大変申し訳ございません。
— ニフティ【公式】 (@nifty) 2019年3月22日
以下に、ココログに関する既知の不具合について掲載しております。
お問い合わせの数などから重要度を考慮のうえ、原因が特定できたものから順次対応しておりますので、何卒ご了承ください。https://t.co/va8m6OJ5cP
やっぱりな~(後出しじゃんけん)。
現段階では、安定してログオンできているので、私としても初めての投稿をしてみました。
だいぶ変わっているところもあるので、もう少し、マニュアルなど確認しておいたほうがよいかもしれません。
Twitterなら、そのときに思ったことを気軽に短文投稿できるのに対して、ブログだとどうしてもかしこまってしまいます。
特に、以前ならば、スポーツなどで大きなイベントがあれば、そのたびにブログ更新していたのですが、「おめでとう、すばらしい」くらいの内容であればTwitterで十分です。
そこからさらに踏み込んで、活躍の経緯、裏話、自分の選手への思い入れなどがさっと書ければいいのですが、スポーツニュース系サイトの記事を読み込んでいくうちに時間が過ぎてしまい、まぁいいか、となってしまいます。
直近であれば、イチロー選手の引退ですとか、スキージャンプ男子の大活躍ですとか、フィギュアスケート世界選手権の日本開催の話題などをブログに書いていたのですけどね。
そんな時間があるなら、学業の試験対策、レポート書き直し、そして卒論準備に時間を取らねば、という感じです。
ちょっと落ち着きました。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2019年3月5日
・自分が書こうと思っていた論文では指導が受けられず卒業無理。
・今週出そうと思ってたレポを見送ってもOK。
・4月試験も確実合格を目指す必要なし。
・4月以降履修しようと思っていたテキストは全面見直し。
・夏スク、夜スクも戦略見直し。
など考えてました。
Twitterに以前つぶやいたとおり、私は春季卒論指導が受けられない立場となりました。2021年3月の卒業式に出席するには、本年度秋期卒論指導になんとしてもたどり着き、そこから3回の指導で卒業せねばなりません。正直無理な可能性が高いです。
ただ、現在は、可能な限り目先のできることをやることに専念しよう、と思っています。とりあえずは、卒論以外の卒業単位習得を目指します。そして、その合間に卒論の準備をすることにします。
ココログリニューアル後の軽めな投稿をするつもりでしたが、ちょっと最後は重い話題になりました。
« ココログのリニューアルまでもうすぐ | トップページ | 新元号が「令和(れいわ)」に決まりました。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
- 履修計画:2020年秋期卒業論文指導に向けて(2020.07.31)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)