新元号が「令和(れいわ)」に決まりました。
平成最後の一大イベント、天皇交代まであと1か月ですね。
そして本日、天皇交代による改元のさいの、新元号が発表されました。
新元号「令和(れいわ)」の出典は「万葉集」です。https://t.co/PPQw9LEEmh
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年4月1日
令和か。5月1日から令和元年が始まりますね。
自分としては人生52年のなかで、昭和から平成への切り替わりに次いで、2回目の元号変更となります。
昭和の終わり、平成の始めの自粛の件。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) 2019年3月31日
昭和天皇の病状が悪化するたびにあらゆるものが自粛されていくのを実際に経験しました。特に自分は新卒で就職活動のときと重なり、内定記念パーティが無くなったりしました。
前回の元号変更は、とにかく天皇の病状悪化、そして崩御されるというイベントに直結していたため、あらゆるものが自粛されました。
私自身もツイートした通り、就職活動と重なり、例年だと行われるはずだった内定記念パーティーが取りやめになるなどの影響がありました。他にも、テレビ番組の内容が変更されたりしてました。検索によればさまざまな自粛があったことが読み取れます。
そして、崩御当日、それ以降の数日は、少なくともテレビは特別報道体制だったように記憶しています。正直、当日のことは小渕さんの会見くらいしか覚えていませんが。
今回は、天皇は代替わり、生前退位による交代ということになり、昭和から平成への切り替わりのような、気分が重く沈んだ雰囲気にはならずに済みそうです。
ただ、今後4月いっぱいはいよいよ平成最後の1か月として、落ち着かない日々になり、4月30日のいまの天皇の退位、5月1日に新天皇の即位そして令和元年のスタート、およびその前後の長期連休により、華やいだ浮いた気分になるのかな、とも思います。
まさに歴史の節目なのでしょうね。
« ココログリニューアル後初投稿 | トップページ | 履修計画:4月試験を終えた時点での今後の予定 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
- レコード大賞の期待が完全に外れたけどまぁ結果が楽しみな件(2020.11.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- アメリカ大統領選挙,いつ終わるか不明(2020.11.06)
- 安倍首相お疲れ様でした。ご静養ください。(2020.08.30)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)