億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか
億り人って言葉は、本木雅弘さん主演の映画「おくりびと」から発想されたダジャレです。
株式やFX、仮想通貨などで運用している人たちの間では、億り人であるとか、自由億であるとか呼ばれる人たちがいます。
おおむね、資産の時価評価額が1億円を超える人が億り人、10億円を超える人が自由億と呼ばれているようです。
そして、個人投資家たちの羨望を集める億り人な方々が、マスコミにも登場し、さらなる注目を集めています。
【12月18日(水)「億り人」に聞く!投資の極意 夜10時から生放送】
— 日経プラス10 (@nikkeiplus10) December 18, 2019
株やFXで1億円以上稼ぐ「億り人」。きょうはテスタさん、井村俊哉さんという著名な2人をゲストに招いて、有望株発掘の極意に迫ります!#nikkeiplus10 pic.twitter.com/qu4nQJaVOS
番組自体は見ていませんが、番組を見ていた人々がTLに感想など画面撮影画像などアップしたものを見る限り、今回の出演者は時価評価額どころか、今年の年間時価評価増加額が1億円を超える人たちでした。
そうなると、億り人の定義が変わってきます。改めてごちゃごちゃ考えてみようと思います。
さて、一般的な億り人は、先ほども述べた通りです。
・保有する資産の時価評価総額が1億円に到達した人。
同じ1億円でも、
・保有する現金(預金、証券口座預かり金)が1億円に到達した。
・年商、年間売上が1億円に到達した。
・トータル特定口座譲渡益が1億円に到達した。
・年間の特定口座譲渡益が1億円に到達した。
・年収が1億円に到達した。
・銀行からの借金が1億円に到達した。
・トータル源泉徴収納税額が1億円に到達した。
・年間の源泉徴収納税額が1億円に到達した。
・月収が1億円に到達した。
などなど、いろいろなパターンが思いつくわけです。その意味の重大さもそれぞれ差があります。
野村総研が定期的に発表している富裕層に関するレポートによれば、純金融資産保有額が1億円を超える人を富裕層と定義し、その世帯数は国内で127万世帯であると推計しています。
野村総研よれば全世帯は5372万世帯だとのことですので、割合に直すと約2.4%もの世帯が純金融資産1億円を超えていることになります。今時の小中学校のクラスが何人かは知りませんが、仮に40人クラスならば、その中の1人は、家族で純金融資産1億円以上を保有していることになります。
野村総研の富裕層レポートを引用したのは、1億円がどれくらいの価値なのかイメージをつかんでもらうためですが、40人中の1番であるとか、上位2.4%に入る人であるとかなど考えると、その印象はどのようになるでしょう?
すごく大変な金額だ、となれば、億り人の人たちがまぶしいでしょうし、上位2%程度に入れば金融資産1億か、到達できるかもしれないと考えれば、具体的な目標になります。
いちばんわかりやすいのは、自身が保有する資産の時価評価額1億円ですね。証券口座の画面に、初めて9桁の数字が並んだ瞬間、人は何を感じるでしょうか。
しかし、マーケットである以上、その次の瞬間からまた値段が動きます。維持し続けるのは大変です。
1億円に到達するためにさまざまな努力をしてきたでしょうが、それを長く維持し続けるためには、さらにさまざまな努力が必要です。
自分が1億円以上の資産を保有し続けるためには、学び続けなければならないのでしょう。その覚悟がある人が、億り人を目標にできる人だと思います。
« 科目等履修生の制度がスタート | トップページ | 久しぶりにパソコンの中身をいじってみました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- WBC、侍ジャパン1次ラウンド4連勝で準々決勝進出を決める!(2023.03.13)
- マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる?(2023.03.02)
- JAXAのH3ロケット発射を「失敗ではない」というのはインテリの強弁か?(2023.02.18)
- #おまいら15年前何してたよ に答えてみた(2023.02.06)
- ちょっと遅れましたが年末音楽番組雑感(2023.01.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 安倍晋三元首相の国葬儀について思ったこと(2022.09.29)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
- 侮辱罪厳罰化スタート(2022.07.07)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)