高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話
先日、静岡銀行が条件付きで高卒採用を再開する、とうニュース記事が出ました。
静岡県内の高校を卒業し、大学の夜間コースまたは通信制大学に進学することが条件。受験料や学費は銀行が全額負担。静岡銀行が、1994年入行者を最後に取りやめていた高卒採用を27年ぶりに復活します。https://t.co/irEHQT5xP6
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) January 27, 2020
実は、成人年齢が18歳になる法案が可決された際に、大企業が高卒採用して、教育の面倒を見るというようなことを始めるのではないかな、みたいな予感はありました。
18歳成人が法案通りましたが。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) May 31, 2018
自分が大企業経営者なら、高卒成人の採用を重視し、実務はバイト並みにして社内で大学教育相当を施すみたいなことしたい。
教育部分は通信制大学を強く推奨するとか。で、仕事と両立して25歳までに卒業できたら幹部候補生に格上げ、みたいな。
静岡銀行のケースについて、もう少し詳しく見ていきます。
日本経済新聞の記事によりますと、高卒採用の条件として、静岡県内の高校を卒業し、夜間大学もしくは通信制大学へ進学する必要があるとのことです。そのさいの学費も会社持ち、というのはすばらしい施策です。
この場合、進学先としては慶應通信もあり得るのかな、と思いました。ただ、その場合、普通課程4年で卒業できるかどうかかなり厳しい状況かもしれません。他の卒業率の高い通信制大学や、放送大学が現実的なのかもしれません。
ちなみに、慶應通信の科目試験の試験地としては、静岡県内で受験できるのは今のところ年1回です。ここも、慶應通信を押すのにちょっと弱い点でもあります。ただし、静岡銀行の会長は、現在、慶應出身者のようなので(『慶應三田会』、ダイヤモンド社、2018、p.124)、もしかしたらいろいろ動きがあるかもしれません。
実際の採用に関しては今後行われるそうで、実現するのか、他社でも追随するのか、など、注目したいところです。
« 履修計画:1月科目試験を終えての今後の予定 | トップページ | 論文執筆を学んだことによるブログ執筆へのデメリット »
「ニュース」カテゴリの記事
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- アメリカ大統領選挙,いつ終わるか不明(2020.11.06)
- 安倍首相お疲れ様でした。ご静養ください。(2020.08.30)
「FPよもやま話:そのほかいろいろ」カテゴリの記事
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話(2020.01.28)
- 気になるお金の話題を集めてみました(2020/01/12)(2020.01.12)
- 今後のFPフェアへの参加を再検討します(2019.10.22)
- FPフェア金沢に参加しました(2019.06.13)