論文執筆を学んだことによるブログ執筆へのデメリット
最近、ブログを書こうという意欲が少し薄れています。
ほとんどのネタはTwitterで軽く触れるので十分であり、ブログには、もっとしっかりと取り組むべきであるが、取り組むべき時間がなく、取り組む労力が見合わないのではないか、という思いが強くなってます。
たとえば、次ような具合です。
本日、トランプ大統領の弾劾裁判に関して、無罪評決がなされました。
【速報 JUST IN 】トランプ大統領の弾劾裁判 権力乱用と議会妨害で無罪評決 #nhk_news https://t.co/u8gCTNr3oF
— NHKニュース (@nhk_news) February 5, 2020
NHK以外にも、いくつかの報道を並行して読んで、次のような感想を述べました。
ロムニー氏が職権乱用の件で造反したそうですが、もしかしたらもっとたくさん造反が出るかな、と思ってました。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) February 6, 2020
共和党は結局のところ、トランプさんの支持率はまだ高いし、政策等もまあまあうまくやってるから、今回の件では罷免させない、という点ではまとまったってことですね。>弾劾裁判の件RT
ツイート1件でならば、もしくは、追加して2~3件程度の連結ツイートにするなら、これで十分でしょう。
ブログでは、そうはいかないだろう、と考えています。もっと手間を掛けなければならない。具体的にはどうするべきか。
たとえば、今回のトランプ大統領の弾劾裁判と、前回のクリントン元大統領のときの弾劾裁判の印象は、だいぶ違うのです。
それらを、記憶だけで書くのではなく、下記のようなクリントン氏の関連本で確認したいです。
また、アメリカの弾劾裁判が、実際にはどのように行われるのか、トランプ氏の何が問題視されているのか、もっとたくさんの情報を知りたいです。
一般書籍だけでなく、雑誌などでトランプ氏の弾劾裁判がどのように論じられているのかも確認したいです。
CINIIアーティクル:「トランプ 弾劾」で検索
ブログの記事として書くなら、以上のような手順を踏みたいです。しかし、そこまで時間をかけられないし、実際、とても時間がかかりすぎて大変なので、記憶の範囲で、Twitterにちょろっと書くのが精一杯です。
少なくとも数年前ならば、もっと気軽にブログを書いていました。しかし、書き終わったものを読み返すと、甘いな、つまらないな、と思うことが多くなりました。それは、やはり近年、大学での通信講義を通じて、ひとつの課題に対して少なくとも3冊以上の書籍を確認してレポートを書く、ということを続けていたからだと思います。
実際、大学を卒業したさいには、ブログの執筆は、そのような参考書籍を複数使った、自分のできる限りで濃い内容のブログを書きたいという欲があります。そんな濃い内容のブログを書くのは、おそらく月に1本が精いっぱいでしょう。
それ以外の軽いネタは、Twitterで済んでしまいます。
このような、「何を、どこに、どれくらいの労力を使って書くか」という問題は、Twitterが登場して以降、ずっと悩んでいたことですが、レポート執筆、論文執筆をこの年齢になって改めて学んでからは、さらに深い悩みになってしまいました。
丸1日根を詰めれば参考書籍3冊程度を使った4000文字程度のレポートを書くことができる、そんなスピードがあれば、全部やっても時間が余るくらいの状況になるかもしれません。そうでない、本読みも執筆も作業が遅いことが本当に悩ましいです。
« 高卒採用を27年ぶりに再開する静岡銀行のお話 | トップページ | 5年ぶりに電子辞書を買い替えた件 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナ、再拡大はもう気にする必要ないのかもしれない(2022.06.25)
- アフターコロナ、ウィズコロナでのマスクのTPOを考える(2022.05.28)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
- ウィル・スミス平手打ち事件についての雑感(2022.04.09)
- 大地震、のち電力不足(2022.03.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナ、再拡大はもう気にする必要ないのかもしれない(2022.06.25)
- 英検1級、準1級の英検CSEスコアが興味深い結果となった件(2022.06.20)
- 英検全グレード受験ひと区切りつきました(2022.06.06)
- アフターコロナ、ウィズコロナでのマスクのTPOを考える(2022.05.28)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
- 大地震、のち電力不足(2022.03.22)
- 明日、クレカやスマホやPCが突然使えなくなったらどうなるか(2022.03.09)
- まさか北京五輪終了直後にロシアがウクライナに侵攻するとは(2022.02.27)
- 新型コロナのワクチン3回目も都内で接種しました(2022.02.12)