相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る
金融市場がどえらいことになっています。
東証大引け 3日続落、1万8000円割れ 3年4カ月ぶり安値 世界株安の様相 https://t.co/s5KEhINMlf
— 日経電子版 マーケット (@nikkei_market) March 13, 2020
それにしても、今週頭に、下記のようなツイートをした後、週末までに日経平均がザラ場には16000円台を記録し、週末終値で17000円台になるとは思いもしませんでした。
FP的な観点で言うと、
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) March 10, 2020
一般的な金融資産運用ですべきことは、アセットアロケーションのリバランスに留めるべきなんですよ。自分にピッタリな資産比率を探っていって、それを見つけたら維持する。
大雑把には、資産運用にもパレートの法則は通用する。20:80の法則。その使い方はリスク許容度によって異なる。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) March 10, 2020
リスク許容度の低い人はリスク資産20:現金債券80にする。
リスク許容度の高い人は現金債券20:リスク資産80にする。
ただ、アセットアロケーションを作るにあたって絶対に確保したいのは、生活防衛資金。若手サラリーマンなら最低でも3ヶ月分の生活費。中堅以上なら2年分の生活費がめど。これも実際には、3ヶ月~2年で柔軟に自分で決める必要がある。決めたら守る。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) March 10, 2020
バフェットさんの師匠と言われるグレアムさんは、リスク資産は25%~75%の比率に留めるべき、と語ってます(『賢明なる投資家』)。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) March 10, 2020
金融資産運用を安定的に続けるのに一番大切なのは、リスクを取りすぎないこと、最低限の安全資産は残すこと、売買を無駄に増やさないことです。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) March 10, 2020
以上、FP的な観点でした。
この2週間ほどの急落相場は、値動きの下方向への速さはリーマンショックを上回っているように感じます。
しかし、さらに心配を深めているのは、新型コロナウイルスのパンデミックによる経済低迷を、まだいろいろな指標が盛り込んでいない点です。
サブプライムローンショックのときは、楽観論が残っているうちにだんだんと株価が下がっていき、最終的にリーマンショックが起こったときに急落が起きました。なので、サブプライムショック以前の高値から、リーマンショックが起こるまでには1年以上かかっていました。
あえて言えば、何やら心配な下落が2018年末~2019年初めにありましたが、その後は世界各国の金融緩和政策のおかげで、株価は上昇傾向を維持していました。ほんの1か月前までは。
このような相場急落を目の当たりにして、では、今後の金融資産運用ってどうすればいいのでしょうか?
実は、金融資産運用をする個人それぞれが、自分の答えを探さねばならない、というのが本音です。さきほどFPとしてアドバイスするときの原則めいたツイートを紹介しましたが、
・生活防衛資金は死守する
・売買は手数料負けしないよう最小限に抑える
・リスクを取りすぎないようにする。分散投資などを心がける
以上に関しては一貫して変わりません。
そして、あとは個人ごとに、蓄財初期であるのか、すでに資産をお持ちなのかバランスはどうなっているのか、などに応じて、自分で考えるしかありません。ただ、それぞれのステージごとにヒントは必要でしょう。
・金融資産運用を始めたばかりの皆さん向け:月収年収と比較してまだそれほど蓄財できていない人にとっては、今、金融商品を安く買えるチャンスです。特に積立であるならば、方針を変えずに積み立てていきましょう。
・金融商品を始めて数年~10数年の皆さん向け:1日で日収、月収、年収など、胃が痛くなるような時価総額増減を経験している場合、リスクを取りすぎているかもしれません。今のうちに積み立ては現金に切り替え、さらに必要なら一部金融資産を現金に換えておくほうがよいかもしれません。生活防衛資金分はとにかく現金で確保しましょう。
・大ベテランのみなさん向け:すでに有り余る生活防衛資金を蓄え済みであるならば、それほど心配する必要はないでしょう。ましてや年金で日々の生活が賄えるならなおのことです。ただし、1~2年内に支払いが必要な大金がある場合は、念のためその分だけ現金化しておくべきでしょう。
結局のところ、自分の生活を守るための蓄財であるならば、生活防衛資金を意識しつつ、アセットアロケーション運用を現物のみで行うのが王道に違いありません。
« 東日本大震災以来の閉塞感 | トップページ | レポート1本目の落とし穴をクリアする方法 »
「ニュース」カテゴリの記事
- WBC、侍ジャパン1次ラウンド4連勝で準々決勝進出を決める!(2023.03.13)
- マスク着用ルール、3月13日以降はどうなる?(2023.03.02)
- JAXAのH3ロケット発射を「失敗ではない」というのはインテリの強弁か?(2023.02.18)
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 成人の日に、改めて18歳成人と20歳の集いを考える(2023.01.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 風呂なし物件を選ぶ若者がいたっていいじゃないか当人が幸せならば(2023.01.18)
- 安倍晋三元首相の国葬儀について思ったこと(2022.09.29)
- 安倍晋三元首相、銃撃により死去(2022.07.08)
- 侮辱罪厳罰化スタート(2022.07.07)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
「FPよもやま話:金融資産運用」カテゴリの記事
- 久しぶりに投資の話(2022.01.22)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か?(2020.08.20)
- 相場が急落したらアセットアロケーションの基本に立ち返る(2020.03.13)
- 億り人をうらやむのか、具体的な目標にするのか(2019.12.19)