« 履修計画:2020年春季卒業論文指導、本指導(初回)が無事に終わりました | トップページ | 合格率5割の人の科目試験戦略について »

2020年5月22日 (金)

緊急事態宣言解除後の、ウィズコロナを意識した新しい生活について

先日より、徐々に緊急事態宣言が解除されています。5月21日までに緊急事態宣言が解除されていないのは、特定警戒地域に指定されている、一道一都三県のみです。

最後に残ったこれらの地域も、早ければ来週、5月25日には緊急事態宣言の解除が行われる可能性があります。

とはいえ、緊急事態が解除されたと言っても、新型コロナウイルスによる感染症がなくなったわけではありません。

ワクチンの開発はこれからで、少なくとも1年以上はかかります。明確な治療法もいまいちはっきりしないまま、風邪としての対処をするしかないのが現実です。そして、重篤な状態にならないことを祈り、なってしまったら高度な医療に頼って頑張るしかないのでしょう。

緊急事態宣言が解除されたからと言って、結局のところ、新型コロナウイルスによる感染症にかからない努力をせねばなりません。

要するにどうするべきなのでしょうか?

緊急事態宣言解除後に経済の再起動をするにあたり、例えば、東京都の「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」が参考になります。これはしっかり読んでおいたほうが良いです。

これらを読むと、少なくとも新型コロナウイルスによる感染症が発見される以前の生活には、当分の間、戻れないと覚悟した方がいいと思わされます。

そして、なるべくシンプルに、私たちが心がけねばならないことは、次のとおりかと思います。

・風邪の症状、熱、くしゃみ、せきなどが出たら、仕事などを休む。約束があってもキャンセルして家で休む。
・外出時はマスク着用必須。
・三密(できれば二密)を徹底的に避ける。

去年の冬までは、多少の熱があっても無理して仕事をしてたと思います。また、花粉症の季節には、くしゃみをしながら仕事をしてたと思います。これらはやはりやめるべきです。風邪の症状が出たら休めるようにする。そのためには、企業は普段から多少の余裕のある人員配置をするべきです。これまでは、同じ仕事量を少ない人員でできるようにするのを美徳としていた印象ですが、風邪で休めるようにするには、替えの効く仕事に対して余裕のある人員体制を築くべきでしょう。

外出時のマスクも、今後しばらくは必須になるでしょう。これまでも、花粉症シーズンにおいて、マスク姿の人を多く見ましたが、マスク姿が当然の習慣になるでしょう。そうするしかありません。ただ、どう考えても使い捨てマスクを使い続けるのは無駄です。各アパレル業者は、季節のファッションに合わせたフェイスマスクを同時に売り出すべきでしょう。マスクがダメならスカーフや、イスラム圏の人たちがつけるようなヒジャブやブルカで鼻から下を隠すとか、本来は農作業で使うようなフェイスガードをつけたり、スポーツをするときに付けるようなフェイスカバーをつけるのもいいでしょう。

そして、いちばん重要なのは三密避けです。ただし、極端にやると知り合いとも会えなくなります。お互いに連絡を取ることが可能な知り合いならOKでしょう。しかし、どこで誰とすれ違ったのかがわからない状況は、なるべく避けたほうがいいでしょう。公共交通での移動はなるべく空いている時間に使う。会食も密を避けられるような方式で行う。飲食時以外はマスクも付けておいた方がよいでしょう。もし、数十人くらいあつまる必要があるなら、その主催者は責任を持って全員の連絡先を把握しておくべきです。

しばらくの間は、以前のような密集した状態でのスポーツ観戦や、混雑した飲食店でのわいわいとした懇談や会話などを行うことはしないほうがいいだろう、というのが現段階での私の結論です。緊急事態宣言解除後は、マスクをつけて移動し、外食はなるべく空いてる店でひとりで、図書館の利用も空いてる時間帯にして、映画に行くのもちゃんと両隣が空いているような状態で見るなど、そのようなことを意識して行動したいと思います。

« 履修計画:2020年春季卒業論文指導、本指導(初回)が無事に終わりました | トップページ | 合格率5割の人の科目試験戦略について »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

スポーツ」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

旬な書籍など

当ブログの注意事項

  • ブログ記事に関して
    当ブログの内容は、執筆者である松本勝晴のこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積により、あくまで一個人の見解、私見、ポジショントークを表しています。記事をご覧になるみなさまのこれまでの生活、経験、情報入手の蓄積によっては不愉快な思いをされる場合があります。ご注意願います。
  • 自己責任のお願い
    当ブログでは、金融資産運用、保険などリスク管理、社会保障、税制に関する話題において、その実践結果の報告や、将来の展望に関するコメントなど情報の提供を行います。しかし、その情報は将来の結果を約束するものではありませんし、ご覧になるすべてのみなさまに等しくお勧めしているわけでもありません。特に金融商品の売買に関してはさまざまな事情により元本割れを起こす可能性がある点についてご留意願います。
  • 常に最新情報をご確認ください
    当ブログの記事の内容は、原則として各記事フッター部に掲載の執筆年月日時点のものであり、実際にご覧いただく時点では、制度変更などにより事実と内容が異なることや、解釈が異なる場合があります。当ブログだけを当てにせず、最新の情報をご確認ください。
  • 免責について
    当ブログ内の情報の利用、およびリンクされている第三者のサイトの閲覧やサービスの利用、各種判断については、読者のみなさまの責任においてなされるものであり、行った行為によって生じた一切の損害について、当ブログ執筆者および関係者は責任を負うものではありません。
  • トラックバック、コメントに関して
    当ブログでは、トラックバックおよびコメントの受け付けは一部ページのみで行っています。レスポンスはTwitter経由でお願いいたします。
  • 引用は適切に! 無断転載お断り!
    当ブログを引用する場合は適切に行ってください。無許可による全文の機械的な転載もしくはそれに相当する行為を発見した場合は、松本もしくは松本が正式に依頼した代理人より連絡のうえで、当方既定の原稿執筆料を請求させていただきます。
  • アフィリエイトプログラム
    松本勝晴は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
  • 商標に関する説明
    CFP®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、 日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。