安倍首相お疲れ様でした。ご静養ください。
2012年12月以来続いていた安倍政権が、ついに終わることになりました。
【速報 JUST IN 】安倍首相 辞任の意向固める #nhk_news https://t.co/EwzEhVxetv
— NHKニュース (@nhk_news) August 28, 2020
小泉首相が退陣以降、第1次安倍政権も含めて、毎年のようにコロコロと首相が変わっていたころには、予想すらできなかった7年8か月もの長期政権でした。なんと憲政史上最高だそうです。また、1次政権も含めると、在籍日数でも最長となったそうです。
次の自民党総裁が決まるまでは引き続き首相ですけど、とりあえずは本当にお疲れ様でした。潰瘍性大腸炎が再び悪くなったとのことですので、無理をせず、退陣後は治療に重点を置いてほしいと思います。
当ブログもいちおう長らく続けているブログではありますが、第二次安倍政権が始まったころ、何か書いたかな? と思ったら、そのころはスランプというか、当時の仕事関連の都合により、ほとんど言及してませんでした。
総選挙で自民党公明党が圧勝した、程度の話しか残ってません。安倍首相に関する言及はなしでした。
Twitterではどうか、というと、そもそもTwitterを始めたのが2009年7月。第1次安倍政権はとっくに終わってました。当時は麻生政権がいつ解散するんだ~みたいな状況でしたね。
そして、野田政権末期の総選挙が2012年12月。ここで自民党公明党が圧勝して、第2次安倍政権がスタートするのですが、1日平均1ツイート未満で、ほとんど言及してませんでした。
要するに、2012年~2014年1月にかけて、当時の仕事の都合からか、ブログ更新、ツイート更新は最低限でしたので、世の中で起こったことの何に自分が興味をもっていたのか、ほとんど記録が残ってないですね。
ただまぁ、安倍首相はそんな昔から首相を続けていたことは事実であり、その間にいろいろありましたが、私自身への直接の影響としてもっともよかったことは、ひとえに株価が全体的に上昇基調であったため、それまでほとんど損失繰越だった確定申告を資産運用益によって利益計上に転換できるようにしてくれたことですね。
2014年以降、代理店業務、つまりは営業職のすべてをやめても生活できていたのは、アベノミクスのおかげです。
それ以外のことに関しては、言及はやめておきましょう。どうしてもテレビなどでしつこく言及された、ネガティブな面の印象が強くなってしまうので。
安倍首相は、第1次政権のときにも、当時は知りませんでしたが、のちに病気による退陣であったと判明しました。今回も病気による退陣ということになりますが、前回よりもましなタイミングかな、という気がしています。
ただ、小泉政権のあとに短命政権が続いたように、今回の安倍政権の次の人たちが、また短命政権の連続に逆戻りしないかが心配です。次の自民党総裁の任期が1年である点が、そうなりそうでかなり心配です。
« 経済的自由、ファイナンシャルフリーは本当に自由か? | トップページ | 新型コロナウイルスを前提に生活、行動するしかないだろう »
「ニュース」カテゴリの記事
- 動画メディア,音声メディアについて思うこと(2021.02.27)
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- オリンピックをやめる理由を求めて着々と中止へと向かい始めているかもしれない(2021.02.12)
- オリンピックをやめる理由はいくらでもあるがやる方法を考え抜くことは重要(2021.01.28)
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 動画メディア,音声メディアについて思うこと(2021.02.27)
- 英検サイトが英語多読教材として意外とよいと思えた理由(2021.02.04)
- オリンピックをやめる理由はいくらでもあるがやる方法を考え抜くことは重要(2021.01.28)
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日経平均がついに3万円台に(2021.02.18)
- オリンピックをやめる理由を求めて着々と中止へと向かい始めているかもしれない(2021.02.12)
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)