慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました
慶應通信の学費の引き落としが,9月23日に無事に済みました。
確認を忘れてましたが。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) September 24, 2020
1年分の学費,引き落とされてました。💸
これで,あと1年は在学できます。その1年で,なんとか卒業したいところですが,あと1年で卒業できるのかは現段階ではまだ未定です。
ところで,よく話題になる,慶應通信の卒業率はどれくらいなのか,卒業までにどれくらい年数がかかるのか,についてブログに残しておこうと思います。
在学期間の最短は,次の通りです。
普通課程(高卒相当入学者):4年
特別課程(短大卒相当入学者):3年
学士入学(大学卒相当入学者):2年6か月
以上が,単位履修を着実にこなして(年間40単位程度),最短で卒業できる場合の在学年数です。
実際はどうかといいますと,以下のとおりです。
TLによりますと,大学HP>よくあるご質問>出願について>その他「卒業するまでどのくらいの年数がかかりますか?」の回答が更新されてました。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) September 23, 2020
学士入学の人は4~5年程度だそうです。
なお私は学士入学6年目。https://t.co/Lznpxidd1y
大学のHPによれば,
普通課程:6~8年程度
特別課程:5~6年程度
学士入学:4~5年程度
だそうです。
これ,少なくとも半年以上前までは,このような細かい情報ではなく,通信卒業生全体で在学8年程度,というおおざっぱなものでした。
上記の情報に更新されたのに気付いたときの正直な感想は,ああ,平均より遅いのか~,仕方ないな~でした。
もちろん,平均とは書かれてないので,ここに書かれてる卒業生の在学年数は,ボリュームゾーンと解釈したほうがよさそうです。
平均(アベレージ),中央値(メジアン),最頻値(モード)でいえば,中央値,最頻値なのかなと思います。
Twitterを観察すると,各課程とも,上記の年数より短い期間で卒業した人はたくさんいますし,逆に10年以上かけて卒業した人もたくさんいます。
参考にはなりますが,あくまで自分が卒業できるかどうかに集中する場合は,気にする必要のないデータかもしれません。
卒業率を考えるときに基本となるのは、
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) September 9, 2020
・毎年の入学者数、約1200人
・在籍者数、約8600人
・毎年の卒業者数、約250人
・卒業者の平均在籍年数、約8年
以上、HPで公開されている数字がすべてです。
だから、卒業率15%くらい、ってのがまっとうかと思います。
卒業率に関しては,大学では公式な数字は示していません。在学期間もバラバラな集合なので,算出が難しいのが実態です。ただ,上記の数字を大雑把に判断すれば,入学した人の15~20%くらいの人は卒業できていると考えられます。
他人の卒業率よりも重要なのは、自分がやり遂げられるか、って点でしょう。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) September 9, 2020
単位履修ペースを他人と比べない。
C評価でも腐らない、単位は同じ。
壁に当たっても絶対にあきらめない。
以上を心がければ、卒業できると思います。
自分ができるか、あきらめるかの二択で考えれば卒業率は50%です。
ですが,結局のところ,自分が最後までやるか,あきらめるかの違いなのかと思います。
個人には人知れずいろいろな事情が降りかかります。それらを理由にしてあきらめるのも人生,あきらめず,隙間時間でコツコツ学ぶのも人生です。
私自身も,できるだけあきらめずに,卒業できるよう,卒論にできるだけ集中して頑張っていきたいと思ってます。
« 優先順位が低いものを減らさざるを得ない | トップページ | 今年のレコード大賞はどうなるか? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
- 慶應通信卒業生は何年在学していたかに関する公式見解が更新されてました(2020.09.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)