履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました
卒論がやっと進展しました。
卒論の件。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) October 19, 2020
9月中旬にネット対面指導後、昨日までいろいろありましたが、なんとか卒業予定申告提出許可をいただきました。
2021年秋卒業へ向けて、また一歩コマが進みました。
まだ途中です。気を抜かず、引き続きコツコツ進めます。
(投函済み) pic.twitter.com/chRtRBqW8K
いろいろナーバスになってましたが,1週間くらい気が抜けそうです。
いろいろあったとTwitterにもつぶやきましたが,あまり詳しくは書きません。単純には,ちょっと準備しきれていない部分がありました。
卒業論文の指導は,本当に指導教授と学生それぞれの事情などにより,いろいろなことがありまして,これは公共知にはならないところが多いのですよね。なので簡単には書けません。
卒論の中身に関しても,ブログやTwitterには「哲学ジャンルはあきらめた」みたいなことは以前書いたことがあるかもしれませんが,じゃ,今は何の卒論を書いているのかというのは,私のポリシーで書きません。
公共知として書けそうなのは,本指導に入り,次回指導の確約をいただけた場合,そのときは卒業にだいぶ近づくのだな,ということくらいです。
もちろん,学生が卒業論文を書き上げなければ,教授の指導もムダになってしまうのですが。
慶應通信の仕組み上,指導教授と学生は,最短1年(本指導3回)で卒論を書き上げ,提出後の卒業試験まで合わせると少なくとも1年半近くもお付き合いいただくことになります。こちらとしても,申し訳ない気持ちも湧いてきます。
ともあれ,卒業予定申告が無事に受理され,認められれば,いよいよ2021年秋卒業が見えてきます。
今後の予定は次のような感じになります。
2021年2月 春期卒業論文指導申込
2021年5月 春期卒業論文指導
2021年6月 卒業論文提出(許可があれば)
2021年9月 卒業試験
2021年10月 卒業通知(卒業試験に合格すれば)
以上のようになります。とにかく,あと7~8か月で卒業論文を完成させなければなりません。
卒業予定申告は,そういう意味では通過点です。気を抜かず,頑張りたいと思います。
コロナ禍の状況がどうなるか,に関しては不安ですね。次回指導や卒業試験は,直接の面談で受けられるでしょうか?
« まつもと泉先生,死去。 | トップページ | あだ名を使うと体罰を受けていた »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 英検サイトが英語多読教材として意外とよいと思えた理由(2021.02.04)
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 履修計画:半年以内に卒論を仕上げるために毎月こつこつ頑張ります(2020.12.03)
- 履修計画:2020年秋期指導を終え,卒業予定申告を提出しました(2020.10.19)
- 卒論に専念すると,そんなにマメにネタがない(2020.10.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 動画メディア,音声メディアについて思うこと(2021.02.27)
- 英検サイトが英語多読教材として意外とよいと思えた理由(2021.02.04)
- オリンピックをやめる理由はいくらでもあるがやる方法を考え抜くことは重要(2021.01.28)
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)