大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件
三田会のものすごさを,社中協力のものすごさを垣間見た気がしました。
【クラウドファンディング開始のお知らせ】
— 慶應義塾大学 山食 (@yamashoku_keio) December 14, 2020
長年皆様にお世話になっている山食ですが、現在コロナ禍で経営の危機に陥っている状況です。
そこで苦渋の選択ながらクラウドファンディングを立ち上げる事に致しました。
心苦しいお願いではありますが、
皆様ご協力のほど
よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/v6plo5LdMP
三田キャンパスにある学食のひとつ,山食さんがクラウドファンディングを始めたのが,12月14日の夕方でした。
当初目標は500万円でしたが,一晩でその目標は達成されました。
その後,支援は増え続け,12月17日10時35分現在で2130万円もの支援が集まりました。
https://t.co/skWAtboCpz#クラウドファンディング #クラウドファンディングCAMPFIRE #慶應義塾大学#山食
— 神津伸子/フリーランスライター (@xteuxlSZhuMvqjv) December 16, 2020
すごすぎます!
社中協力に関して,大学のホームページでは以下のように説明されています。
慶應義塾では、学生・生徒・児童すべての在学生を「塾生」、卒業生を「塾員」と呼びます。そして塾生・塾員と教職員・保護者の皆様を合わせた、慶應義塾に深く関わってくださる方々を「義塾社中」であると考えています。(中略)
慶應義塾は、義塾社中の皆様による助け合いによって成り立っており、誰もが助ける側でも助けられる側でもある共有物と言えます。この助け合いの精神は「社中協力」と呼ばれ、慶應義塾の重要な理念、誇るべき伝統として長く受け継がれています。
このような理念,伝統が根付いているから,そして山食さんが愛されているから,今回のクラウドファンディングが大成功となったのでしょう。
今回のクラウドファンディングは,All-In方式と呼ばれる仕組みだそうで,目標金額は達成しましたが,その後は上限なしで,2021/01/27 23:59:59までに集まった金額がファンディングされるとのことです。
それにしても,みるみる増えていく支援額にびっくりでした。
« 新型コロナ感染症のクラスター発生 | トップページ | 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する »
「ニュース」カテゴリの記事
- トランプ氏退任。バイデン氏が新大統領へ。(2021.01.21)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- 新型コロナ感染症のクラスター発生(2020.12.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
- Twitterが返信できるアカウントを制限する機能を実装しました(2020.08.12)
- 久しぶりにパソコンの中身をいじってみました(2019.12.25)
- 京都アニメーション放火殺人事件の件(2019.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 履修計画:春期卒業論文本指導申込を済ませました(2021.01.16)
- 年末の歌番組を総括する(2021.01.07)
- 新年のご挨拶・2021年(令和3年)(2021.01.01)
- 波乱の2020年の終盤に日経平均が今世紀高値更新(2020.12.29)
- 2年ごとの恒例,野村総研の富裕層調査が出たところで富裕層の定義について深堀する(2020.12.22)