動画メディア,音声メディアについて思うこと
最近になって,Youtube の課金を始めて,Youtube Premiumの会員になりました。
そういえばYoutubeへの課金を始めたので,10分くらいの動画に6分くらい変な動画が広告名目で追加される状況がなくなりました。
— 松本 勝晴 (@k_matsumoto) February 5, 2021
これで広告見なくても動画主さんに収益ちょっとでも還元できるようになるのならよかったです。微力ですけど。
トリガーになったのは,慶應通信に関する情報を積極発信している人の動画が収益化を達成して,長いCMが入るようになってしまったためです。
慶應通信で学ぶにあたって,かなり大事な情報を発信していると思いますので,参考にするなり,応援するなり,よろしくお願いします。
このように,動画メディアが気楽に発信できる時代になったんだなぁと思っていましたら,音声メディアの世界でもすごいことが起こっているよです。clubehouseというSNSがブームになったことにより,一気にその流れも見えてきました。
Clubhouseで楽しさを知った会話の「輪」はさらに広がる 「音声」の重要性を改めて考えてみたhttps://t.co/YUeqaeRErO pic.twitter.com/0RBJsNlzBp
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) February 24, 2021
音声でのコミュニケーションは重要ですし,そもそも,喋りたい人ってけっこう多いのではないかと思います。コロナ禍でなかなか知らない人と話をする機会が減っている状況で,clubehouseのようなアプリでゆるく話をするというのが,たまたまマッチして,話題になったのかもしれません。
この,単に話題になっただけなのか,一大ムーブメントの初期段階なのかはいまのところわからないですが,他のSNSでも複数人音声チャット機能の強化が行われ始めている印象です。
Twitter、クリエイターに金銭を支援できる「SUPER FOLLOWS(スーパーフォロー)」発表 支援者向け特典機能も実装 https://t.co/Ld4MUdEARs @itm_nlabより
— ねとらぼ (@itm_nlab) February 26, 2021
“自動ブロック”や“コミュニティ”など、さまざまな新機能が発表されました pic.twitter.com/GEryDiulk2
Twitterでも,複数人音声チャット機能「spaces」が実験されており,徐々に機能が使えるよようになっていくようです。
上記ITメディアの記事でも述べられていますが,動画メディアの中には,ポットキャスト的な,音声だけで十分なのでは,みたいなコンテンツもたくさんあります。そのような,音声機能に特化した機能が,やはりTwitterで実験されています。音声ツイート機能は,Twitter上で音声録音してそれをツイートする機能です。そして,動画ライブ配信を音声のみに切り換えて実行する機能もあります。
ネットでいろいろやるにあたって,動画メディアや音声メディアを提供するのは一部のプロのみ,と思ってました。しかし,実際には,動画を作るプロセスも音声を録音するプロセスもそれほど難しいことではありません。今後は,編集に必要以上に凝ったりしない限りにおいては,普通の人も気軽に動画メディアや音声メディアを発信していく時代になっていくかもしれない,そんなふうに思いました。
« 日経平均がついに3万円台に | トップページ | 一都三県,緊急事態宣言延長いつまで? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナ、再拡大はもう気にする必要ないのかもしれない(2022.06.25)
- アフターコロナ、ウィズコロナでのマスクのTPOを考える(2022.05.28)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)
- ウィル・スミス平手打ち事件についての雑感(2022.04.09)
- 大地震、のち電力不足(2022.03.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 明日、クレカやスマホやPCが突然使えなくなったらどうなるか(2022.03.09)
- 新しいパソコンを買いました(2021.12.21)
- 動画メディア,音声メディアについて思うこと(2021.02.27)
- 大学の学食がクラウドファンディングを始めたら1日で目標到達した件(2020.12.17)
- ツイッターがフリッターに? フリート機能スタート(2020.11.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型コロナ、再拡大はもう気にする必要ないのかもしれない(2022.06.25)
- 英検1級、準1級の英検CSEスコアが興味深い結果となった件(2022.06.20)
- 英検全グレード受験ひと区切りつきました(2022.06.06)
- アフターコロナ、ウィズコロナでのマスクのTPOを考える(2022.05.28)
- 新型コロナの死者数3万人突破は多いのか?(2022.05.16)